市長の部屋
- 【市長コラム】そうじで人生を開いた先人(令和7年5月号)2025年5月1日更新
- 【市長コラム】大谷選手のゴミ拾い(令和7年4月号)2025年4月1日更新
- 【市長コラム】駅伝で45分59秒の短縮(令和7年3月号)2025年3月1日更新
- 【市長コラム】思うことから始まる(令和7年2月号)2025年2月1日更新
- 【市長コラム】未来創造へ新たな前進の年(令和7年1月号)2025年1月1日更新
- 【市長コラム】政治家の嘘を止める法律(令和6年12月号)2024年12月1日更新
- 【市長コラム】すべての人に、スポーツのチカラを(令和6年11月号)2024年11月1日更新
- 【市長コラム】国民スポーツ大会イン多久(令和6年10月号)2024年10月1日更新
- 【市長コラム】パリ五輪から国スポへ(令和6年9月号)2024年9月1日更新
- 【市長コラム】危険な暑さとコロナ再流行(令和6年8月号)2024年8月1日更新
- 【市長コラム】雨季に備えて身を守る(令和6年7月号)2024年7月1日更新
- 【市長コラム】今秋おもちゃ美術館がやってくる(令和6年6月号)2024年6月1日更新
- 【市長コラム】孔子直系子孫の多久聖廟参詣(令和6年5月号)2024年5月1日更新
- 【市長コラム】2つの百周年記念事業(令和6年4月号)2024年4月1日更新
- 【市長コラム】参議院で意見を述べました(令和6年3月号)2024年3月1日更新
- 【市長コラム】掃除と下座行(げざぎょう)(令和6年2月号)2024年2月1日更新
- 【市長コラム】龍の如く 天高く飛翔する辰年に(令和6年1月号)2024年1月1日更新
- 【市長コラム】医療的ケア児・難病患者の支援(令和5年12月号)2023年12月1日更新
- 【市長コラム】この冬はコロナ・インフル要注意(令和5年11月号)2023年11月1日更新
- 【市長コラム】マイナンバーカードが拓く未来の行政(令和5年10月号)2023年10月1日更新
- 【市長コラム】盛況なる 多久山笠 夏まつり(令和5年9月号)2023年9月1日更新
- 【市長コラム】油断せず感染予防と猛暑の夏(令和5年8月号)2023年8月1日更新
- 【市長コラム】大成功の多久山笠と弓道リハーサル大会(令和5年7月号)2023年7月1日更新
- 【市長コラム】コロナ5類へ。歴史的G7サミット(令和5年6月号)2023年6月1日更新
- 【市長コラム】健康はすべての基本 三大メタボがん克服へ(令和5年5月号)2023年5月1日更新
- 【市長コラム】桜満開にWBCで日本優勝(令和5年4月号)2023年4月1日更新
- 【市長コラム】日常をとりもどすために(令和5年3月号)2023年3月1日更新
- 【市長コラム】ここから運気改まる(令和5年2月号)2023年2月1日更新
- 【市長コラム】卯年は「飛躍」「向上」の年に(令和5年1月号)2023年1月1日更新
- 【市長コラム】一年の健診の計を!(令和4年12月号)2022年12月1日更新
- 【市長コラム】BA・5ワクチンでさらに対策(令和4年11月号)2022年11月1日更新
- 【市長コラム】生成発展と成功を信じつつ(令和4年10月号)2022年10月1日更新
- 【市長コラム】感染体験を次に生かす(令和4年9月号)2022年9月1日更新
- 【市長コラム】安倍元首相急逝とコロナ感染(令和4年8月号)2022年8月1日更新
- 【市長コラム】市民の皆様に支えられて(令和4年7月号)2022年7月1日更新
- 【市長コラム】水無月に始まる大雨の備え(令和4年6月号)2022年6月1日更新
- 【市長コラム】変化は常と心得て事に臨む(令和4年5月号)2022年5月1日更新
- 【市長コラム】寄り添うことの大切さ(令和4年4月号)2022年4月1日更新
- 【市長コラム】「自分からの感染拡大ゼロ」をめざそう(令和4年3月号)2022年3月1日更新
- 【市長コラム】ここが正念場。3回目接種も。(令和4年2月号)2022年2月1日更新
- 【市長コラム】トラブルのりこえトライする寅年(令和4年1月号)2022年1月1日更新
- 【市長コラム】孔徳懋(こうとくぼう)先生と「恕」の心(令和3年12月号)2021年12月1日更新
- 【市長コラム】ありがとう。医療職のみなさん(令和3年11月号)2021年11月1日更新
- 【市長コラム】忘れずに ここでゆるめず感染予防!(令和3年10月号)2021年10月1日更新
- 【市長コラム】ダブル災害への対策(令和3年9月号)2021年9月1日更新
- 【市長コラム】12歳〜64歳もワクチン接種スタート(令和3年8月号)2021年8月1日更新
- 【市長コラム】9月末 完了をめざして〜ワクチン接種〜(令和3年7月号)2021年7月1日更新
- 【市長コラム】コロナワクチン接種スタート(令和3年6月号)2021年6月1日更新
- 【市長コラム】文部科学大臣に提言~学校から開ける未来創造(令和3年5月号)2021年5月1日更新
- 【市長コラム】ワクチン接種に向かいます(令和3年4月号)2021年4月1日更新
- 【市長コラム】コロナワクチン接種(令和3年3月号)2021年3月1日更新
- 【市長コラム】二度目の緊急事態宣言(令和3年2月号)2021年2月1日更新
- 【市長コラム】コロナ禍に負けず 活路を拓く(令和3年1月号)2021年1月1日更新
- 【市長コラム】親しきなかにもマスクあり(令和2年12月号)2020年12月1日更新
- 【市長コラム】インフルエンザ予防接種と交通安全(令和2年11月号)2020年11月1日更新
- 【市長コラム】台風一過、菅内閣スタート(令和2年10月号)2020年10月1日更新
- 【市長コラム】よく知って 正しく恐れ 知は力(令和2年9月号)2020年9月1日更新
- 【市長コラム】厄除けの祭かなわぬコロナ禍な(令和2年8月号)2020年8月1日更新
- 【市長コラム】新しい生活様式と未来への学び(令和2年7月号)2020年7月1日更新
- 【市長コラム】一人ひとりの行動が皆を救う(令和2年6月号)2020年6月1日更新
- 【市長コラム】市内感染者発生と緊急事態宣言(令和2年5月号)2020年5月1日更新
- 【市長コラム】「密閉・密集・密接」を避ける(令和2年4月号)2020年4月1日更新
- 【市長コラム】新型コロナウイルスの猛威(令和2年3月号)2020年3月1日更新
- 【市長コラム】未来への教育充実(令和2年2月号)2020年2月1日更新
- 【市長コラム】「チーム多久」で新たな創造へ(令和2年1月号)2020年1月1日更新
- 【市長コラム】復興推進と即位礼正殿の儀(令和元年12月号)2019年12月1日更新
- 【市長コラム】チーム多久市として復興推進(令和元年11月号)2019年11月1日更新
- 【市長コラム】令和元年8月の大雨災害(令和元年10月号)2019年10月1日更新
- 【市長コラム】山笠巡行安全マニュアル(令和元年9月号)2019年9月1日更新
- 【市長コラム】健診・検診、お願いします(令和元年8月号)2019年8月1日更新
- 【市長コラム】防災力を高めよう(令和元年7月号)2019年7月1日更新
- 【市長コラム】論語と算盤(令和元年6月号)2019年6月1日更新
- 【市長コラム】令和元年のはじまり(令和元年5月号)2019年5月1日更新
- 【市長コラム】天皇陛下のお好きな『論語』の言葉(平成31年4月号)2019年4月1日更新
- 3月 ナニコレ珍百景に多久市2019年3月1日更新
- 2月 ICT教育推進で総務大臣賞2019年2月1日更新
- 1月 新たな図書館整備に向けて2019年1月1日更新
- 12月 「なせばなる」と嚶鳴(おうめい)フォーラム2018年12月1日更新
- 11月 普段から不断に積み上げる2018年11月1日更新
- 10月 健やか百歳めざそう~フレイル対策忘れずに2018年10月1日更新
- 9月 甲子園優勝 柿木選手の活躍光る2018年9月1日更新
- 8月 西日本豪雨災害2018年8月1日更新
- 7月 歴史的な首脳会談2018年7月1日更新
- 6月 環境の世紀だからこそ2018年6月1日更新
- 5月 多久に眠るお宝2018年5月1日更新
- 4月 明治150年と志田林三郎博士2018年4月1日更新
- 3月 感動の冬の五輪。そして未来へ羽ばたく君へ・・・。2018年3月1日更新
- 2月 人のためになることを始める2018年2月1日更新
- 1月 謹賀新年2018年1月1日更新
- 12月 健康危機宣言2017年12月1日更新
- 11月 感謝の総務大臣表彰と嵐の総選挙2017年11月1日更新
- 10月 初心忘れず、経験を活かして2017年10月1日更新
- 9月 未来創造に不可欠な4つのこと2017年9月1日更新
- 8月 初心忘れず、出会いと経験を活かし、未来創造2017年8月1日更新
- 7月 特別自治功労と「信なくば立たず」2017年7月1日更新
- 6月 全国ICT教育首長協議会2017年6月1日更新
- 5月 PPAP "ペンパイナッポーアッポーペン"2017年5月1日更新
- 4月 花咲く未来をつくるために2017年4月1日更新
- 3月 陶芸家マイケルさんの志2017年3月1日更新
- 2月 池田学さんの細密画宇宙2017年2月1日更新
- 1月 温故創新2017年1月1日更新
- 12月 レッツ・スタート、新たなチャレンジ2016年12月1日更新
- 11月 挑戦こそが伝統を生む~有田焼400年に思う2016年11月1日更新
- 10月 実りの季節を祝福2016年10月1日更新
- 9月 「あきらめない」が光ったリオ五輪2016年9月1日更新
- 8月 暗闇の中に見えた夜明けの光~被災地からの便り2016年8月1日更新
- 7月 18歳参政権。忘れず投票を。2016年7月1日更新
- 6月 熊本地震続報~被災地・西原村を訪ねて2016年6月1日更新
- 5月 震度7の熊本地震2016年5月1日更新
- 4月 ホリエモンが多久にやってきた2016年4月1日更新
- 3月 学びの里プロジェクト発進2016年3月1日更新
- 2月 機関車トーマスと多久駅のおはなし2016年2月1日更新
- 1月 天命実践2016年1月1日更新
- 12月 さらに小中一貫教育日本一を目指して2015年12月1日更新
- 11月 人々の心を希望に向ける2015年11月1日更新
- 10月 マイナンバー制度、いよいよ発進2015年10月1日更新
- 9月 佐賀県市長会長として尽力しました2015年9月1日更新
- 8月 「九死に一生を得ました」の手紙2015年8月1日更新
- 7月 さらなる創造発展に向けて2015年7月1日更新
- 6月 希望を未来につなぐ千年希望の丘2015年6月1日更新
- 5月 釈菜と統一地方選挙を越えて2015年5月1日更新
- 4月 情報課の新設と未来へのスタート2015年4月1日更新
- 3月 大人気の高齢化率30%の凄い自治会2015年3月1日更新
- 2月 年またぎ知事選挙と鳥インフルエンザ2015年2月1日更新
- 1月 地方創生・イノベーション挑戦2015年1月1日更新
- 12月 未来へのチャレンジ2014年12月1日更新
- 11月 国際儒学連合会で多久の世界デビュー2014年11月1日更新
- 10月 岸川節20周年と歌碑建立2014年10月1日更新
- 9月 多久で佐賀県市長会議を開催2014年9月1日更新
- 8月 「あいぱれっと」オープン2014年8月1日更新
- 7月 さらに地方の発展のために2014年7月1日更新
- 6月 予算確保の営業2014年6月1日更新
- 5月 市制施行六十周年を迎えて2014年5月1日更新
- 4月 肝がん撲滅プロジェクト発進2014年4月1日更新
- 3月 オリンピックに光った努力と心2014年3月1日更新
- 2月 健やかな日々のために2014年2月1日更新
- 1月 未来創造へのチャレンジ2014年1月1日更新
- 12月 孔子生誕地・曲阜との友好交流2013年12月1日更新
- 10月 就任あいさつ 行政にイノベーション(変革)を創造2013年10月1日更新
- 9月 未来を拓く改革のステージ2013年9月1日更新
- 8月 真摯に誠実に市政を高めよう2013年8月1日更新
- 7月 改革推進へのアクセル2013年7月1日更新
- 6月 健診いつ受ける? 今でしょ!2013年6月1日更新
- 5月 「宥坐之器」の教え2013年5月1日更新
- 4月 「教育元年」~小中一貫教育スタート2013年4月1日更新
- 3月 水道料金値下げ議案を提案します2013年3月1日更新
- 2月 安倍内閣総理大臣との御縁2013年2月1日更新
- 1月 未来志向で万事を為す年に2013年1月1日更新
- 12月 財源不足?いいえ大丈夫です2012年12月1日更新
- 11月 被災地復興に人的支援を開始2012年11月1日更新
- 10月 笑顔輝く秋、そして未来へ2012年10月1日更新
- 9月 「やればできる」~五輪と復興支援2012年9月1日更新
- 8月 「これまで経験のない雨」2012年8月1日更新
- 7月 地域にも国政にも防災減災2012年7月1日更新
- 6月 国家試験に見事合格2012年6月1日更新
- 5月 被災地がれき広域処理の難しさ2012年5月1日更新
- 4月 新社会人・新大学生への期待2012年4月1日更新
- 3月 大震災から一年。防災と減災を高めたい2012年3月1日更新
- 2月 世界教育会議と21世紀型スキル2012年2月1日更新
- 1月 昇竜飛天の年に2012年1月1日更新
- 12月 身も心も引き締めて2011年12月1日更新
- 11月 世界を変えた三つのリンゴ2011年11月1日更新
- 10月 がんばれ 多久市女性消防隊2011年10月1日更新
- 9月 孔子直系子孫の初対面2011年9月1日更新
- 8月 なでしこジャパン・世界一に2011年8月1日更新
- 7月 セレブレーション・オブ・ライフ2011年7月1日更新
- 6月 「わしがやらねば誰がやる」~晩節を汚さぬ生き方~2011年6月1日更新
- 5月 「がんばろう・日本 パート2」~総力で危機の克服を~2011年5月1日更新
- 4月 「がんばろう日本」~この危機を乗り越えよう2011年4月1日更新
- 3月 もうひとつの二十歳~「孔子の里」二十周年2011年3月1日更新
- 2月 タイガーマスクの愛2011年2月1日更新
- 1月 「寧静致遠」で新前進の年に2011年1月1日更新
- 12月 文化連盟三十周年におもう2010年12月1日更新
- 11月 地域医療充実のQCサークル2010年11月1日更新
- 10月 先覚者・志田林三郎博士2010年10月1日更新
- 9月 熱報・朗報・注意報2010年9月1日更新
- 8月 記録的豪雨の難を逃れる2010年8月1日更新
- 7月 「はやぶさ」君~宇宙からの帰還2010年7月1日更新
- 6月 「見えない敵」への危機管理2010年6月1日更新
- 5月 孔子の四人の弟子達の復活2010年5月1日更新
- 4月 感動のピアニスト2010年4月1日更新
- 3月 オリンピックと経営スピリット2010年3月1日更新
- 2月 勇気を与えた門松2010年2月1日更新
- 1月 何事にもトライする年に2010年1月1日更新
- 12月 小島直記先生の教え2009年12月1日更新
- 11月 おもいやりを教えられた2009年11月1日更新
- 10月 半世紀の「ありがとう」2009年10月1日更新
- 9月 「よろしくお願いします」に教えられた2009年9月1日更新
- 8月 「天・地・人」で未来を拓こう2009年8月1日更新
- 7月 今年の七夕は・・・2009年7月1日更新
- 6月 新型インフルエンザ2009年6月1日更新
- 5月 多久に「のど自慢」がやってきた2009年5月1日更新
- 4月 「手紙~拝啓 十五の君へ」のこころ2009年4月1日更新
- 3月 奔走甲斐ある努力を重ねつつ2009年3月1日更新
- 2月 オバマ米国大統領の誕生~新しい責任の時代2009年2月1日更新
- 1月 「温故創新」元年に2009年1月1日更新
- 12月 新な期待と懸念の波2008年12月1日更新
- 11月 ありがとう・300年祭2008年11月1日更新
- 10月 孔子の道 そして 創建三百年2008年10月1日更新
- 9月 北京五輪と「勝利脳」の作り方2008年9月1日更新
- 8月 ふるさとの原風景2008年8月1日更新
- 7月 TVタックルと地方分権改革2008年7月1日更新
- 6月 中国大地震と防災2008年6月1日更新
- 5月 地方財政確保を参議院で訴え2008年5月1日更新
- 4月 「国宝」多久聖廟と「温故創新」2008年4月1日更新
- 3月 青春とは心の若さである2008年3月1日更新
- 2月 多久駅・新駅舎が完成2008年2月1日更新
- 1月 三百年の輝く年に2008年1月1日更新
- 12月 ありがとう」は魔法の言葉2007年12月1日更新
- 11月 秋の園遊会2007年11月1日更新
- 10月 わが故郷は緑なりき2007年10月1日更新
- 9月 高円宮妃殿下をお迎えして2007年9月1日更新
- 8月 「青春・佐賀総体」・アーチェリー競技が多久で開催2007年8月1日更新
- 7月 投票に行って未来を拓こう2007年7月1日更新
- 6月 九州市長会・第百回大会2007年6月1日更新
- 5月 奮起と衝撃の春2007年5月1日更新
- 4月 地方分権時代の選挙2007年4月1日更新
- 3月 多久のランナー・活躍光る2007年3月1日更新
- 2月 新成人よ大志を抱け2007年2月1日更新
- 1月 「融通無碍(ゆうずうむげ)」の躍進を2007年1月1日更新
- 12月 勇気を出して・・・(いじめ問題に思う)2006年12月1日更新
- 11月 献米、そして営業の季節2006年11月1日更新
- 10月 さらに推進、企業誘致2006年10月1日更新
- 9月 松翁論語と経営塾2006年9月1日更新
- 8月 関西や関東で多久に会う2006年8月1日更新
- 7月 地域を尊ぶ、責任ある分権改革2006年7月1日更新
- 6月 半世紀を経て2006年6月1日更新
- 5月 湯島聖堂の孔子祭2006年5月1日更新
- 3月 企業誘致の営業推進中2006年3月1日更新
- 2月 祈る思い2006年2月1日更新
- 1月 天命を信じ人事を尽くす2006年1月1日更新
- 12月 「大丈夫よ」と家族の絆~紀宮さまご結婚2005年12月1日更新
- 11月 収入役を置かない条例2005年11月1日更新
- 10月 ふれあいバス発車2005年10月1日更新
- 9月 夢はかなう2005年9月1日更新
- 8月 地域再生認定式と憲政の神様2005年8月1日更新
- 7月 打てば響く音楽会へようこそ2005年7月1日更新
- 6月 古川貞二郎・前内閣官房副長官の講演2005年6月1日更新
- 5月 陶祖・李参平と多久の物語2005年5月1日更新
- 4月 いまこそ人づくり・国づくり2005年4月1日更新
- 3月 災害に強いまちづくりへ2005年3月1日更新
- 2月 よみがえれ公徳心2005年2月1日更新
- 1月 飛翔の酉年に2005年1月1日更新
- 12月 都大路を多久が走る2004年12月1日更新
- 11月 まるで台風の年だ2004年11月1日更新
- 10月 なせばなる2004年10月1日更新
- 9月 アテネ五輪からの風2004年9月1日更新
- 8月 多久からの全国放送2004年8月1日更新
- 7月 少年の夢と人生のゴール2004年7月1日更新
- 6月 先達を偲ぶ2004年6月1日更新
- 5月 皇太子殿下ご来訪2004年5月1日更新
- 4月 厳しくなる財政へ対応するために2004年4月1日更新
- 3月 「見る・聴く・言う」のサル年2004年3月1日更新
- 2月 論語カルタ大会2004年2月1日更新
- 1月 命知元年に2004年1月1日更新
- 12月 自治体改革は常識2003年12月1日更新
- 11月 秋まつりの残した風2003年11月1日更新
- 10月 人づくりにこそ2003年10月1日更新
- 9月 おめでとう中央中学校野球部2003年9月1日更新
- 8月 天下の預かりもの2003年8月1日更新
- 7月 健康管理の心得2003年7月1日更新
- 6月 SARSと危機管理2003年6月1日更新
- 5月 スポーツでリフレッシュ2003年5月1日更新
- 4月 今世紀初の統一地方選挙2003年4月1日更新
- 3月 スペシャルオリンピックスへの道2003年3月1日更新
- 2月 ハガキ道を知っていますか2003年2月1日更新
- 1月 2003年 年頭のあいさつ2003年1月1日更新
- 12月 基礎学力の向上をめざして2002年12月1日更新
- 11月 ちょボラのすすめ2002年11月1日更新
- 10月 地方分権の受け皿づくりしっかりと2002年10月1日更新
- 9月 住民基本台帳と個人情報保護2002年9月1日更新
- 8月 改革の灯を消すな2002年8月1日更新
- 7月 ワールドカップが教えてくれるもの2002年7月1日更新
- 6月 水の気になる季節2002年6月1日更新
- 5月 藩校サミット2002年5月1日更新
- 4月 ISO9001認証取得2002年4月1日更新
- 3月 ソルトレイク・オリンピック2002年3月1日更新
- 2月 受験の冬2002年2月1日更新
- 1月 2002年 年頭のあいさつ2002年1月1日更新
- 12月 サンタもよろこぶ子どもたちに2001年12月1日更新
- 11月 We Love New York の舞台裏2001年11月1日更新
- 10月 休載2001年10月1日更新
- 9月 映画に出演して2001年9月1日更新
- 8月 わすれまい先人の労2001年8月1日更新
- 7月 熱意から成功の道は開ける2001年7月1日更新
- 6月 アメリカインディアンの教え2001年6月1日更新
- 5月 念ずれば花ひらく2001年5月1日更新
- 4月 自治体経営活性化をめざす2001年4月1日更新
- 3月 駅伝と掃除2001年3月1日更新
- 2月 ふるさとは人にあり2001年2月1日更新
- 1月 祝新世紀2001年1月1日更新
- 12月 サザエさんのカレンダー2000年12月1日更新
- 11月 出でよ国際化時代の若者たち2000年11月1日更新
- 10月 ガンバレ市内企業!2000年10月1日更新
- 9月 ピーター・フランクルさんの大道芸2000年9月1日更新
- 8月 市役所にも営業本部2000年8月1日更新
- 7月 受けて下さい住民健診2000年7月1日更新
- 6月 この道30年の力2000年6月1日更新
- 5月 社員が支える進展2000年5月1日更新
- 4月 花見を前にエゴとエコを思う2000年4月1日更新
- 3月 卒業する君へ2000年3月1日更新
- 2月 ありがとうを贈る日2000年2月1日更新
- 1月 2000年 あけましておめでとうございます2000年1月1日更新
- 12月 選ばれる多久になろう!!総合計画策定中1999年12月1日更新
- 11月 歴史をおもう秋の空1999年11月1日更新
- 10月 サザエさんを訪ねて1999年10月1日更新
- 9月 「知らしむべし」への議会放映1999年9月1日更新
- 8月 小百合さんの志1999年8月1日更新
- 7月 はきものをそろえる1999年7月1日更新
- 6月 行政にも新しい風1999年6月1日更新
- 5月 新議会スタートに向かって1999年5月1日更新
- 4月 投票に行こう1999年4月1日更新
- 3月 「大草原の小さな家」にみる地方自治の原点1999年3月1日更新
- 2月 冒険公園がいい1999年2月1日更新
- 1月 1999年 あけましておめでとうございます。1999年1月1日更新
- 12月 市内経済活性化へのお願い1998年12月1日更新
- 11月 予算・秋の陣1998年11月1日更新
- 10月 感動の音楽祭1998年10月1日更新
- 9月 アスペンを訪問 地球的に考え、地域的に行動しよう1998年9月1日更新
- 8月 大人が手本を1998年8月1日更新
- 7月 夢のワールドカップ1998年7月1日更新
- 6月 使命感に燃えれば1998年6月1日更新
- 5月 小さな市でもできること1998年5月1日更新
- 4月 「さわやか」流の事始め1998年4月1日更新