「質問の項目および趣旨」については、質問者の通告どおりに掲載しております。
議事運営の都合により質問期日が前後する場合があります。
本議会の模様は、ケーブルテレビの自主放送チャンネルにおいて午後7時より放送されます。
質問予定日 9月8日(月曜日)
質問者 真島信幸議員
質問の項目および趣旨
1 小・中学校における学校適正規模・適正配置のあり方の最終答申に関連して
- 今回の検討委員会での審議は統廃合ありき、小中一貫教育ありきの検討委員会であったのではないか
- 市内3中学校区での小中一貫教育については、3校区各々に教育環境として違いがあるが、理想としている小中一貫教育が公平な条件の下で行えるのか
- 今回の答申に対して市長としてはどの様に受けとめておられるのか。また、中間答申後の説明会での多くの意見に対して市長部局としては、市民に対してどの様に説明し、同意を求めていくつもりか
- 統廃合により閉校になる跡地や校舎等施設の再利用、有効活用に当たっては、原則として修繕費や改造費、また水道、電気代等を含めた維持管理費については市で負担してもらえるのか
- 統廃合を含めた小中一貫教育を行うに当たり、総費用をどの位と見込んであるのか。また、その費用は5年後、10年後の市の財政を圧迫しないか
質問者 角田一彦議員
質問の項目および趣旨
- 教育問題について
- 小・中学校適正規模・適正配置のあり方について
小規模小中学校、中規模小中学校、大規模小中学校の区分、メリット、デメリット
- 小中一貫校で大規模校になると思うが、学習環境の整備は万全に計画されているのか
- 統合により地域の活性、過疎化が危惧されるがその心配はないのか
- 検討委員会で小中一貫校に反対の意見はなかったか
- 農業問題について
- 筑後川下流土地改良事業(多久導水事業)の進捗状況について
- 全体事業の進捗状況について
- 多久地区地権者の同意は取れたか
- 今後の事業計画はどうなのか
- 石油高騰による助成策は検討すべきと思うが
質問者 野北悟議員
質問の項目および趣旨
- 多久市の小・中学校における学校適正規模・適正配置のあり方、最終答申を受けての今後の市の対応について
- 最終答申を受けて、教育委員会は今後どの様に計画されているのか
- 市政の最高責任者である市長はどう対応されるのか
質問者 牟田典洋議員
質問の項目および趣旨
- 経費削減状況とその効果について
- 庁用車の運用状況(稼働率)と、適正配置台数に向けての取り組みは
- 庁舎の光熱費および水道料の使用推移と対策の効果は
- 委託業務の見直しについて
- 清掃業務と樹木伐採業務、除草業務の契約方法は(一般競争入札、指名競争入札、随意契約 他)
- 現状もしくは今後行政(職員)で取り組めるものはないか、また廃止できるものはないか
- 高齢化に伴う老人福祉について
老人福祉の一環として、老人福祉施設の充実を図るべきではないか
- し尿処理事業と下水道事業との運営面での関連性について
この二つの事業に対して、どのようにして進めていこうと考えられているのか、今後の方向性をお聞かせください
質問予定日 9月9日(火曜日)
質問者 田中英行議員
質問の項目および趣旨
- 住みたいまち多久の再生について
定住促進事業についての今までの成果と今後の進め方
- 福祉施策について
障がい者、高齢者に対する新しい試みについて
(窓口業務、ごみ収集等)
- 市役所の昼休み時間について
現在の昼休み時間帯の見直しはないのか
- メタボ対策について
現在の多久市としての取り組みについて
質問者 野田勝人議員
質問の項目および趣旨
- 多久市小・中学校における学校適正規模・適正配置検討委員会の最終答申について
- 市長の見解はいつ出されますか。
- 今後の市当局の組織構成等の対策と地域への対応方法をお伺いします
- 担当部署として、今後の対策と方向性をお伺いします
- 多久駅周辺の商店街づくりについて
現在の商店進出状況と今後の計画について
- 現在までの取り組みと進捗状況
- 商店街づくりとして今後の計画の明示をお願いします
- 降任制度について
導入にあたり見解、内容、手続きについて
質問者 山本茂雄議員
質問の項目および趣旨
- 広域ごみ処理施設について
現在多久市、小城市で進められている、ごみ処理施設計画の進捗状況についてお聞かせください
- 多久市活性の為に先の起業家の方々に残していただいた施設について
- 中島会館について、現在迄の経緯をお聞かせください
- ゆうらくについて、閉館されてすでに1年をすぎています。現在迄の状況について、お聞かせください
- 雇用促進住宅について
雇用促進住宅については、市への買取り意向の確認がありますが、市の取り組みをお聞かせください
- 学校適正規模・適正配置の最終答申について
校舎の跡地利用について、どのように計画をされ、市民にどのように説明されていくのかお聞かせください
質問者 中島慶子議員
質問の項目および趣旨
1 「住みたい美しいまち多久」の創出について
聖廟創建300年の歴史的な節目のわが市ですが
- わがまち・わが市への市民の満足度について
- 人口減少の歯止め、増に向けての対応策について
- 地域経済の豊かさづくりについて
- 「厳しい状況を好転させる」打開策は、市長の実行力と方針にかかっていると思いますが、どの様な施策を推進し、後世に残す多久づくりをお考えですか
質問者 吉浦啓一郎議員
質問の項目および趣旨
- 聖廟創建300年記念事業について
- 記念事業のキーワードは
- 市内外への情報発信は大丈夫ですか
- 孔子像修復に係る募金活動の実態は
- 成功に導くための今後の方策は(PRを含む)
- 多久市ふるさと応援寄付条例(ふるさと納税)について
- 現時点での納入状況は
- 呼び掛けの具体的方法は
- 組織機構の見直しについて
- 現行の組織機構を検証し再度見直す考えは
- 職員の育成方法について
- 各部の経営統括室を一本化し役所全体を統括する部署の設置は考えられないか
質問予定日 9月10日(水曜日)
質問者 平間智治議員
質問の項目および趣旨
- ヒトT細胞白血病ウイルス1型に対する取り組みについて
- ヒトT細胞白血病ウイルス1型(HTLV-1)の多久市における感染者を把握しているか
- 母子感染防止策として、妊婦検診項目にHTLV-1抗体検査を導入出来ないか
- 不妊治療について
佐賀県では不妊治療費を一部助成しているが、佐賀市のように市独自の助成を導入出来ないか
- 農商工連携について
- 農商工等連携促進法が成立したが、この法律を活かした取り組みは考えられないか
- 市内にある農産物の直売所が連携して新商品の開発等は出来ないか
問い合わせ
議会事務局
〒846-8501 佐賀県多久市北多久町大字小侍7-1
電話:0952-75-4828 ファックス:0952-75-2110