多久市歴史文化基本構想
-わがまちの歴史文化を活かして未来創造-
目的
多久市内には、指定・未指定をとわず多くの文化財があります。またそれぞれの文化財には、それを中心としたさまざまな人々の活動や、文化財がおかれた土地の自然、景観といった周辺環境があり、それらを一体にとらえて「歴史文化」と呼びます。
多久の地域や人の特色をあらわし、「多久らしさ」の基礎ともいえる多久の「歴史文化」を守り伝え、多久らしさを基にまちづくりに取り組むための基本的な考えとして、「多久市歴史文化基本構想」を策定しました。
位置づけ
多久市歴史文化基本構想は、多久市の文化財保護行政におけるマスタープランであり、また関係各課や市内諸団体、市民のみなさんと考えを共有することで、連携・協働の環境をつくり、歴史文化を活かしたまちづくりや人づくりの面から、多久市の総合計画が目指す将来像「―緑園に輝く―みんなで創る文教・安心・交流のまち多久」の実現にむけ推進します。
- 多久市歴史文化基本構想【報告書】一括ダウンロード[PDFファイル/27MB]
 - 【報告書】分割ダウンロード
 
| 表紙_序_例言_目次 | 01[PDFファイル/1.7MB] | ||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 第1章目的と行政上の位置づけ | |||||||||||||||||
| 第2章多久市の概要と歴史文化の特徴 | |||||||||||||||||
| 2章つづきP12~16 | 02[PDFファイル/1.5MB] | ||||||||||||||||
| 2章つづきP17~24 | 03[PDFファイル/1.6MB] | ||||||||||||||||
| 2章つづきP25~30 | 04[PDFファイル/1.6MB] | ||||||||||||||||
| 2章つづきP31~34 | 05[PDFファイル/1.2MB] | ||||||||||||||||
| 2章つづきP35~38 | 06[PDFファイル/2.1MB] | ||||||||||||||||
| 2章つづきP39~41 | 07[PDFファイル/1.4MB] | ||||||||||||||||
| 2章つづきP42~44 | 08[PDFファイル/1.9MB] | ||||||||||||||||
| 第3章歴史文化把握の方針 | 09[PDFファイル/1.8MB] | ||||||||||||||||
| 3章つづきP64~70 | 10[PDFファイル/1.4MB] | ||||||||||||||||
| 第4章文化財の保存・活用の基本方針 | |||||||||||||||||
| 第5章関連文化財群 | 11[PDFファイル/1.7MB] | ||||||||||||||||
| 5章つづきP80~85 | 12[PDFファイル/2.3MB] | ||||||||||||||||
| 第6章歴史文化保存活用区域の考え方 | 13[PDFファイル/2.3MB] | ||||||||||||||||
| 第7章保存活用(管理)計画の考え方 | |||||||||||||||||
| 第8章体制整備の方針 | |||||||||||||||||
| 関連資料 | 14[PDFファイル/2.4MB] | ||||||||||||||||
| 関連資料つづきP109~114 | 15[PDFファイル/2.1MB] | ||||||||||||||||
| 関連資料つづきP115~129 | 16[PDFファイル/2.0MB] | ||||||||||||||||
| 奥付 | |||||||||||||||||
- 多久市歴史文化基本構想【概要版】一括ダウンロード[PDFファイル/13MB]
 - 【概要版】分割ダウンロード
 
| 概要版P1~3 | (1)[PDFファイル/1.8MB] | ||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 概要版P4~5 | (2)[PDFファイル/826KB] | ||||||||||||||||
| 概要版P6 | (3)[PDFファイル/5.4MB] | ||||||||||||||||
| 概要版P7 | (4)[PDFファイル/3.6MB] | ||||||||||||||||
| 概要版P8 | (5)[PDFファイル/766KB] | ||||||||||||||||
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)






			
