ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

特定健診・一般健診・後期高齢者健診のお知らせ

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2023年11月28日更新
<外部リンク>

 

健診は、お済みですか?
~集団健診最終日程のご案内です~

今年も健診が始まりました。健診を受けることで、メタボリックシンドロームや生活習慣病を予防したり、早めに改善したりすることができます。年に一度、体の状態を確認しませんか。

健診の対象者

年齢/保険

20~39歳の方 40~74歳の方 75歳以上の方
保険は問いません 多久市国保の方 社会保険等の方 後期高齢者医療保険
健診の名称 一般健診 特定健診 後期高齢者健診
案内通知

4月の希望調査にて健診を希望された方に対し、5月下旬に受診券を含む案内通知を郵送します。

封筒
(白色の封筒)

受診券
(水色の受診券)

多久市の特定健診の対象です。対象となる方全員に5月下旬に受診券を含む案内通知を黄色の封筒で郵送します。

R5特定健診封筒
(黄色の封筒)

R5受診券
(若草色の受診券)

※受診券は再発行が可能です。紛失された場合、健康増進課へご連絡ください。


 

後期高齢者健診の対象です。対象となる方全員に5月下旬に受診券を郵送します。

後期封筒
(茶色の封筒)


後期受診券
(桃色の受診券)

健診方法

6~1月 集団健診のみ
(ページ下部にて予約空き状況を確認できます。)​

6~1月 集団健診
(ページ下部にて予約空き状況を確認できます。)
6~3月 個別健診
上記以外に検査(健診)結果データ提供もあります。(ページ下部参照)

6~3月 個別健診のみ
詳しくは下記をご覧ください。
(後期高齢者健診)

健診料金 1,000円
​※健康づくり財団や医療機関で健診を受診される場合は、自己負担となりますのでご注意ください。
1,000円 無料

検査項目

  • 身長、体重、BMI(肥満度)、血圧、腹囲
  • Ldlコレステロール、中性脂肪、Hdlコレステロール(高脂血症等がわかる検査)
  • 血糖、ヘモグロビンA1c、尿糖(糖尿病がわかる検査)
  • クレアチニン、尿蛋白(腎機能がわかる検査)
  • 肝機能、貧血、尿酸
  • 心電図検査、眼底検査等(特定健診対象者のうち必要な人のみ)

集団健診(特定健診・一般健診) 
~最終日程のご案内~

集団健診は、15分ごとの時間予約制となっております。(健診受付時間1月の日程のみ8時30分~11時)
予約は、市役所 健康増進課 ☎75-3355(平日8時30分~17時15分)にて受け付けています。
定員がありますので、ご希望に添えない場合がございます。お早めにご予約ください。

集団健診日程(下記の日程で全日程終了です。)
※1月の日程・会場が下記のように変更になっております。ご注意ください。

会場 日程 曜日

予約空き状況【11月27日現在】

北多久公民館
(旧北部小グラウンド跡地)

令和6年1月28日
(がん検診同時実施日)

令和6年1月28日 [PDFファイル/112KB]
令和6年1月29日 令和6年1月29日 [PDFファイル/110KB]

各町公民館での集団健診は、すべて終了いたしました。
※空き状況はホームページ更新時の情報となりますので、最新の空き状況は、お電話にてお問合せください。

個別健診(特定健診)

40歳から74歳の多久市国民健康保険加入者(特定健診対象者)の方は、医療機関でも健診が受けられます。
佐賀県内の「特定健診実施医療機関」であれば市外でも受診することができます。
今年度の個別健診(特定健診)の実施期間は受診券が届いてから令和6年3月30日(土曜日)までです。

特定健診が受けられる市内医療機関一覧(50音順)
医療機関名 電話番号
池田内科胃腸科医院 71-9355
江口医院 76-2137
太田医院 74-3236
多久市立病院 75-2105
多久生協クリニック 76-3177
中多久病院 75-4141
諸江内科循環器科医院 75-3880
諸隈病院 74-2100
りゅう整形外科 76-2101

※事前に医療機関へ電話等で直接予約をしてください。

検査(健診)結果データ提供

特定健診は、通院治療中や職場健診で定期的に検査をされている方も対象となります。医療機関などで実施された血液検査の結果が特定健診の項目を満たす場合(※1)は、主治医などに相談の上、結果を健康増進課へ提出することにより、特定健診に代えることができます。

※1特定健診の項目を満たすかどうか不明な場合は、健康増進課へお尋ねください。

特定健診受診の方へ

40歳から74歳の国民健康保険加入者(特定健診対象者)のみなさんには、特定健診を受診されると、500円分の「おいでんさいお買物券」をお渡ししています。

おいでんさい

受取方法

 
受診方法 受取方法
集団健診 健診当日にお渡しします
個別健診 健診を受けたことがわかるもの(健診時の領収書か検査結果)を
市役所健康増進課へお持ちください
検査(健診)結果
データ提供

医療機関や職場での検査(健診)結果を市役所健康増進課へお持ちください
(血液検査以外の身長・体重・腹囲・血圧測定や尿検査の実施を窓口で
 ご協力いただくことがございます。無料です。)

お知らせ事項

  • 特定健診・後期高齢者健診は保険証と受診券がなければ受診できません(健診料金1,000円が必要)。
  • 健診を受ける際は、正しい血液検査のために食後10時間以上で受診してください。

健診結果説明会

集団健診の結果は説明会で個別にお返しします。個別健診を受けた方には、訪問等で説明を行っています。特定保健指導や保健指導判定値・受診勧奨値以上等に該当する生活習慣病重症化予防対象となる人へは、これからの生活で食事と運動を見直し、健康的な生活がおくれるようお手伝いします。

健診結果の判定は3つに分けられます

積極的支援

メタボリックシンドロームのリスクが高い状態です。自分の生活習慣を振り返り、継続的な保健指導を3か月以上受けながら生活改善に取り組み、改善状況を確認します。

動機づけ支援

メタボリックシンドロームの一歩手前です。自分の生活習慣を振り返り、改善に取り組み、改善状況を確認します。

情報提供

自分の体の状態を把握し、生活習慣を見直すきっかけにしましょう。治療や継続受診が必要な人はきちんと受診しましょう。

特定保健指導の実施

特定保健指導って?

特定健診の結果からメタボリックシンドロームに着目し、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣改善により生活習慣病予防効果が多く期待できる人に対して、保健師や管理栄養士等が生活習慣を見直すサポートをします。特定保健指導には、リスクの程度に応じて動機づけ支援と積極的支援があります。

医療制度改正のポイント

多久市の現状を分析評価し、特定健診等実施計画(第3期)が策定され、評価指標が盛り込まれました。また、医療費適正化の努力を促すために、客観的な指標に基づき、努力を行う保険者に対して国から支援金が交付されます(保険者努力支援制度)。

目標

  • 特定健診受診率65%以上
  • 特定保健指導実施率75%以上

年間計画表おとな編各種健(検)診について

令和5年度おとな編健診等年間計画表 [PDFファイル/1月19日MB]

※一般健診・特定健診の集団健診の1月の日程・会場が変更になっています。ご注意ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)