特定健診・U39健診・後期高齢者健診のお知らせ
年齢 | 20歳〜39歳 | 40歳〜74歳 | 75歳以上 | |
---|---|---|---|---|
保険 | 保険は問いません | 多久市国民健康保険 | 社会保険など | 後期高齢者医療保険 |
健診の名称 |
U39健診 |
特定健診 | 後期高齢者健診 | |
案内通知 | 健診を予約された方に対し、 受診券を含む案内通知を順次郵送します。 |
多久市の特定健診の対象です。 |
加入されている保険者からの案内に従って受診してください。 |
後期高齢者健診の対象です。 |
予約方法 |
※6月初旬より予約開始予定です。しばらくお待ちください。 1.スマートフォンなど 2.電話 |
受診券が手元に届いてから、受診される医療機関へ直接ご予約ください。 |
検査項目
- 身長、体重、BMI(肥満度)、血圧、腹囲
- LDLコレステロール、中性脂肪、HDLコレステロール(脂質異常症等がわかる検査)
- 血糖、ヘモグロビンA1c、尿糖(糖尿病がわかる検査)
- クレアチニン、尿蛋白(腎機能がわかる検査)
- 肝機能、貧血、尿酸
- 心電図検査、眼底検査等(特定健診対象者のうち必要と判断される人)
集団健診(特定健診・U39健診)
受付時間9時00分〜11時00分 ※15分ごとの事前予約制です。
予約方法
※6月初旬より予約開始予定です。しばらくお待ちください。
1.スマートフォンなど
予約フォーム<外部リンク>
上記にて、必要事項を入力してください。
2.電話
健康増進課(0952-75-3355)へご連絡ください。(平日8時30分〜17時)
日にち | 曜日 | 場所 |
---|---|---|
6月15日 | 日 | 北多久公民館 |
6月16日 | 月 | |
6月17日 | 火 | |
6月25日 | 水 | 多久公民館 |
6月26日 | 木 | |
6月27日 | 金 | 西多久公民館 |
7月3日 | 木 | 南多久公民館 |
7月4日 | 金 | |
7月6日 | 日 | 北多久公民館 |
7月8日 | 火 | 納所会館 |
7月9日 | 水 | 東多久公民館 |
7月10日 | 木 | |
7月28日 | 月 | 北多久公民館 |
7月29日 | 火 | |
8月29日 | 金 | |
8月31日 | 日 | |
11月9日 | 日 | |
11月10日 | 月 | |
令和8年1月18日 | 日 |
個別健診(特定健診・後期高齢者健診)
40歳から74歳の多久市国民健康保険加入者(特定健診対象者)の方と後期高齢者医療(後期高齢者健診対象者)の方は、医療機関で健診が受けられます。
佐賀県内の「特定健診実施医療機関<外部リンク>」であれば市外でも受診することができます。
今年度の個別健診(特定健診)の実施期間は、受診券(令和7年5月下旬に発送)が届いてから令和8年3月31日(火曜日)までです。
受診券は再発行ができますので、健康増進課にご連絡ください。
医療機関名 | 電話番号 |
---|---|
池田内科胃腸科医院 | 71-9355 |
江口医院 | 76-2137 |
太田医院 | 74-3236 |
多久市立病院 | 75-2105 |
多久生協クリニック | 76-3177 |
中多久病院 | 75-4141 |
諸江内科循環器科医院 | 75-3880 |
諸隈病院 | 74-2100 |
りゅう整形外科 | 76-2101 |
※事前に医療機関へ電話等で直接予約をしてください。
検査(健診)結果データ提供
特定健診は、通院治療中や職場健診で定期的に検査をされている方も対象となります。医療機関などで実施された血液検査の結果が特定健診の項目を満たす場合(※1)は、主治医などに相談の上、結果を健康増進課へ提出することにより、特定健診に代えることができます。
※1特定健診の項目を満たすかどうか不明な場合は、健康増進課へお尋ねください。
特定健診受診の方へ
40歳から74歳の国民健康保険加入者のみなさんには、特定健診を受診されると、500円分の「おいでんさいお買物券」をお渡ししています。
受取方法
受診方法 | 受取方法 |
---|---|
集団健診 | 健診当日にお渡しします |
個別健診 | 健診を受けたことがわかるもの(健診時の領収書か検査結果)を市役所健康増進課へお持ちください |
検査(健診)結果データ提供 |
医療機関や職場での検査(健診)結果を市役所健康増進課へお持ちください(血液検査以外の身長・体重・腹囲・血圧測定や尿検査の実施を窓口でご協力いただくことがございます。無料です。) |
お知らせ事項
- 特定健診・後期高齢者健診は保険証と受診券がなければ受診できません(特定健診は料金1,000円が必要)。
- 健診を受ける際は、正しい血液検査のために食後10時間以上、空腹で受診してください。
健診結果説明会
集団健診の結果は説明会で個別にお返しします。個別健診を受けた方には、訪問等で説明を行っています。特定保健指導や保健指導判定値・受診勧奨値以上等に該当する生活習慣病重症化予防対象となる人には、これからの生活で食事と運動を見直し、健康的な生活がおくれるようお手伝いします。
健診結果の判定は3つに分けられます
積極的支援
メタボリックシンドロームのリスクが高い状態です。自分の生活習慣を振り返り、継続的な保健指導を3か月以上受けながら生活改善に取り組み、改善状況を確認します。
動機づけ支援
メタボリックシンドロームの一歩手前です。自分の生活習慣を振り返り、改善に取り組み、改善状況を確認します。
情報提供
自分の体の状態を把握し、生活習慣を見直すきっかけにしましょう。治療や継続受診が必要な人はきちんと受診しましょう。
特定保健指導の実施
特定保健指導って?
特定健診の結果からメタボリックシンドロームに着目し、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣改善により生活習慣病予防効果が多く期待できる人に対して、保健師や管理栄養士等が生活習慣を見直すサポートをします。特定保健指導には、リスクの程度に応じて動機づけ支援と積極的支援があります。
医療制度改正のポイント
多久市の現状を分析評価し、特定健診等実施計画(第4期)が策定され、評価指標が盛り込まれました。また、医療費適正化の努力を促すために、客観的な指標に基づき、努力を行う保険者に対して国から支援金が交付されます(保険者努力支援制度)。
目標
- 特定健診受診率65%以上
- 特定保健指導実施率75%以上