第2子以降の保育料無償化します
第2子以降の保育料無償化について
令和7年4月から「第2子以降の保育料無償化」をスタートします。
多久市では、市内にお住まいの多子世帯への負担軽減策として、認可保育所や認定こども園等に通う第2子以降の保育料を無償化します。
第何子かを決定する際は、保育所や認定こども園を同時利用している必要はなく、きょうだいの年齢制限も設けず、生計を同一にしているお子さんのうち、最年長者を第1子、その下の子を第2子とカウントしていきます。
【対象となる子ども】
認可保育施設の0歳児~2歳児クラスに在籍する第2子以降のこども
(注意)住所要件として、お子さんと保護者が多久市に住んでいる場合が対象となります。( 原則として、多久市に住民票があること )
【対象施設】
認可保育施設(認可保育所、認定こども園、事業所内保育事業所、小規模保育事業所)
( 多久市内の対象施設は、こちらからご確認ください。 )
【手続きについて】
原則、申請手続きは必要ありません。
ただし、第1子が就学や療養等の関係で市外に居住しており、別居している場合には、保育施設等をご利用のお子さんが第2子以降であることの確認ができませんので、第1子の住民票や生計を同一にしている旨を記載した申立書などの提出が必要となります。対象のお子さんがいる場合は、福祉課こども係にご相談ください。