地震や台風…停電復旧後の通電火災に注意
通電火災とは・・・?
窓口 地震や台風などの自然災害による停電後、電気が復旧したことにより発生する火災です。停電後の電気の復旧時に、 電気ストーブなどの電熱器具が意図せず作動し、可燃物と 接触して起こる場合や、水没したり損傷したりした電気機器に電気が流れることで発生する場合などがあります。
通電火災を防ぐために!
災害による停電発生時
- 停電復旧時に意図しない作動を防ぐため、特にヒーターを内蔵した電気ストーブなどの電熱器具は、電源プラグをコンセントから抜きましょう。
- 自宅から避難する際に時間の猶予がある場合は、分電盤のブレーカーを切りましょう。
停電復旧時
-
浸水などの被害を免れた電気機器を使う際は、 機器の外観に異常がないか、電源プラグやコードに損傷はないかなどを確認してから分電盤のブレーカーを入れ、機器の電源プラグを 1台ずつコンセントに差し、様子を確認しながら使用しましょう。
日ごろからの備え
-
電気ストーブやヒーター類などの電熱器具の周辺に可燃物を置かないようにしましょう。
-
地震発生時などに可燃物が散乱しないよう家具は固定しましょう。
相談窓口について
多久市消費生活相談窓口
- 相談できる人
多久市に住んでいる人 - 相談受付 月曜〜金曜(祝日・年末年始除く)
10時〜16時(面談・電話) - 相談員による相談日
【変更後】月曜・火曜・木曜 - 電話番号
0952-75-2117 - 場所
商工観光課 商工観光係
その他の問い合わせ先
消費者ホットライン
- 電話番号:188 (いやや!)局番なし
※お住まいの地域の相談窓口に繋がります
※土日祝は、佐賀県消費生活センターに繋がります
佐賀県消費生活センター
- 電話番号
0952-24-0999 - 受付時間
毎日9時〜17時
※年末年始除く
ホームページ https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00310348/index.html<外部リンク>
くらしの出前講座 ご依頼受付中
- 詐欺に遭わないためのポイント、契約時に気を付けたいこと、その他幅広い内容について、年代や場面に合わせて講座をおこなっています。開催日時は希望に応じて調整しますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
くらしの出前講座リンク ⇒ /soshiki/5/33069.html