ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

多久市ふるさと応援寄附(ふるさと納税)

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2023年4月24日更新
<外部リンク>

「多久市ふるさと応援寄附」でふるさと多久をご支援ください

平成20年より地方税法が改正され、応援したい地方自治体への寄附金相当額が個人住民税等から控除される、いわゆる『ふるさと納税』制度がスタートしました。多久市としましても、「ふるさと多久」を大切にしたいと想うみなさんのご協力を得て、多久の地域づくりに活かしていきたいと願っています。初年度は、「多久聖廟創建300年」の記念事業として取り組み、多くの方々からご寄附を賜りました。その後も、みなさんから寄せられた寄附金は、「孔子像修復」をはじめ多久聖廟周辺の環境保全や、子どものための事業などに活用させていただいています。誠にありがとうございました。

これまでにいただきました寄附金の活用状況は、多久市ふるさと応援寄附の活用状況をご覧ください。
引き続き、みなさんのあたたかい「ふるさと多久への想い」をよろしくお願いします。

多久市長 横尾 俊彦

多久市ふるさと応援寄附申し込みサイトについて

多久市ふるさと応援寄附のお申し込みサイトは以下の7サイトで受付をしております。

  1. ふるさとチョイス<外部リンク>
  2. 楽天ふるさと納税<外部リンク>
  3. さとふる<外部リンク>
  4. ふるなび<外部リンク>
  5. ふるさと本舗<外部リンク>
  6. ANAのふるさと納税<外部リンク>
  7. ふるさとパレット<外部リンク>
  8. auPAYふるさと納税<外部リンク>
  9. セゾンのふるさと納税<外部リンク>
  10. マイナビふるさと納税<外部リンク>

多久市の返礼品を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

「Frontiers+」にて多久市の返礼品が紹介されています!

紹介記事

 
エレビスタ株式会社<外部リンク>が運営する「Frontiers+」にて、「九州地方のふるさと納税でおすすめの返礼品を紹介!
ふるさと納税に関する基本知識も解説<外部リンク>」として多久市の返礼品が紹介されています。

「キャリアの実」にて多久市の返礼品が紹介されています!

紹介記事

 

ユニークキャリア株式会社が運営する「キャリアの実<外部リンク>」にて、「【九州地方】ふるさと納税でおすすめの都市は?<外部リンク>

特徴や人気の返礼品を紹介!<外部リンク>」として多久市の返礼品が紹介されています。

「Saas辞典」にて多久市の返礼品が紹介されています!

紹介記事

九州地方のおすすめふるさと納税30選!返礼品や寄付金の使い道もご紹介<外部リンク>

「ビジトラmedia」にて多久市の返礼品が紹介されています!

紹介記事

【2023年最新】九州地方のおすすめのふるさと納税30選!おすすめ返礼品や金額も詳しくご紹介<外部リンク>

「セキュリティマガジン」にて多久市の返礼品が紹介されています!

紹介記事

【セキュリティマガジン厳選】返礼品で防災グッズ・非常食がもらえるおすすめのふるさと納税を紹介<外部リンク>

「スマータス」にて多久市の返礼品が紹介されています!

紹介記事(1)

【2023年最新】九州のおすすめふるさと納税30選!|おすすめの返礼品や金額も詳しくご紹介<外部リンク>

紹介記事(2)

【2023年最新】九州のおすすめふるさと納税17選!|おすすめの返礼品や金額も詳しくご紹介<外部リンク>

「ミラノマガジン」にて多久市の返礼品が紹介されています!

紹介記事

【ミラノマガジン厳選】返礼品でお米がもらえるおすすめのふるさと納税を紹介<外部リンク>

「ミラノマガジン」トップページ<外部リンク>

「gooふるさと納税」にて多久市の魅力おすすめ返礼品が紹介されています!

紹介記事

多久市の魅力とふるさと納税のおすすめ返礼品特集<外部リンク>

楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトのランキング(2022年10月23日)やレビューをもとに多久市のふるさと納税おすすめ返礼品を5つ厳選し、掲載されています。返礼品選びで迷われている方はぜひご参考にされてください。

ふるセレのふるセレ特集にて多久市の人気返礼品のハンバーグが紹介されています!

紹介記事

【佐賀県多久市】とろけるような旨味がギュッと詰まった名物・佐賀牛ハンバーグが絶品!<外部リンク>

ふるセレサイトバナー<外部リンク>

宅食マルシェの「【お肉】おすすめのふるさと納税返礼品を紹介!」という記事で紹介されました!

紹介記事

【お肉】おすすめのふるさと納税返礼品を紹介!<外部リンク>

宅食マルシェ<外部リンク>

総務大臣から「ふるさと納税」の指定基準に適合する地方団体として指定を受けました

「ふるさと納税」の指定基準に適合する地方団体

 多久市は、令和4年9月22日付で総務大臣から「ふるさと納税」の指定基準に適合する地方団体として指定を受けました。総務大臣の指定により、多久市へのふるさと納税は、所得税と住民税の控除対象となりますので、今後も引き続き応援をお願いいたします。

指定期間:令和4年10月1日~令和5年9月30日

お問い合わせ先

お申し込みいただいた方法および問い合わせ内容により、問い合わせ窓口が異なりますので、ご注意ください。

お礼の品(配送その他)に関すること

ポータルサイト(ふるさとチョイス、楽天ふるさと納税、ふるなび、ふるさと本舗、ANAのふるさと納税、ふるさとパレット、auPAYふるさと納税、セゾンのふるさと納税)申込書による申し込み

多久市ふるさと納税サポート室(一般社団法人 たく21)

住所:〒846-0002  多久市北多久町大字小侍5769番地

受付時間 : 平日 8時30分~17時00分

Tel : 0952-20-2205   Fax : 0952-74-3434

E-mail : taku-furusato@vesta.ocn.ne.jp

ポータルサイト(さとふる)

さとふるサポートセンター(寄附者様窓口)

Tel:0570-048-325(受付時間:平日10時から17時まで)

 

受納証明書およびワンストップ特例申請に関すること

多久市ふるさと納税サポート室(一般社団法人 たく21)

住所:〒846-0002  多久市北多久町大字小侍5769番地​

受付時間 : 平日 8時30分~17時00分

Tel: 0952-20-2205   Fax : 0952-74-3434

E-mail:taku-furusato@vesta.ocn.ne.jp

※ワンストップ特例制度申請書の送付先も上記へお願いします。