市役所各課が行っている業務の中から、市民生活にかかわる情報を提供します。聞きたい講座がありましたら教育振興課へ申し込みください。
| 対象者 | 市内在住者または市内へ通勤・通学されている方で10名以上の団体 |
|---|---|
| 開催日・時間 | 原則として平日の9時~21時30分(2時間以内) |
| 場所 | 地区公民館や公民分館(区の公民館)等 個人の住宅等ではできません。 |
| 料金 | 無料(材料費等を除く) |
| 申込方法 |
2週間前までに、教育振興課または地区公民館に多久市まちづくり出前講座受講申込書を提出してください。 |
| 講座内容 | 下記のとおり |
| 分類 | 番号 | 講座名 |
|---|---|---|
| 市政 | 1 | 多久市の総合計画(多久市の将来像) |
| 2 | ふるさと納税の推進について | |
| 3 | 市役所の家計簿はどうなっているの | |
| 4 | 戸籍および窓口業務について | |
| 5 | みんなの市税 | |
| 6 | 多久の観光地について | |
| 7 | 多久市の農業について | |
| 8 | 農地講座 | |
| 9 | 公共下水道の仕組みについて | |
| 10 | 明るい選挙について | |
| 11 | 議会の仕組みについて | |
| 12 | 監査制度(なぜ監査が必要なの?) | |
| 13 | 地縁による団体の認可制度について | |
| 14 | 環境問題について | |
| 保健 福祉 医療 年金 |
15 | 健康講座(保健師編) |
| 16 | 介護保険サービスについて | |
| 17 | 介護予防講座(寝たきり予防) | |
| 18 | 介護予防講座(認知症予防) | |
| 19 | 消費者被害防止(権利擁護) | |
| 20 | ボランティア入門講座 | |
| 21 | 健康講座(医師編) | |
| 22 | 健康講座(理学療法士編) | |
| 23 | 健康講座(栄養士編) | |
| 24 | 消費生活について(消費者被害にあわないために) | |
| 25 | 国民健康保険制度について | |
| 26 | 後期高齢者医療制度について | |
| 27 | 年金制度について | |
| 教育 | 28 | 同和行政について |
| 29 | 人権問題について | |
| 30 | 明るいまちづくり(人権・同和問題) | |
| 31 | 家庭教育(しつけ)について考える | |
| 32 | 子どもの「生きる力」について考える | |
| 33 | 子どもクラブ指導者講習 | |
| 34 | 高齢者の生きがいづくり | |
| 35 | 学校給食について | |
| スポーツ | 36 | 軽スポーツの指導 |
| 歴史 | 37 | 歴史講座 |
| 防災 | 38 | 火災予防講話・消火器の取扱要領 |
| 救命 | 39 | 応急手当講習会 |