くど造り民家(森家・川打家住宅)
郵便番号
846-0041所在地
電話番号
0952-74-3241Fax
0952-74-3284くど造り民家(森家・川打家住宅)とは
くど造りとは、屋根の棟が「コ」の字にまわり、かまど(くど)の形をしていることに由来しているといわれますが、地元では「かぎ屋」と呼ばれています。くど造り民家は佐賀県南部に分布していましたが、現在はほとんどが姿を消しており、建築学上極めて高い価値を有するものになっております。
現在は移築され見学、利用ができるように整備されております。
【川打家住宅】昭和49年2月5日国重要文化財指定
【森家住宅】平成8年3月29日市重要文化財指定
所在地 |
西多久町大字板屋6200番地1
多久ICより車で25分。国道203号線(バイパス)を唐津方面に2Kmいき、荕原(あざみばる)交差点を左折し、市立病院前交差点を右折、「西多久分岐」交差点より伊万里方面に5分進んだ西多久公民館前。 |
---|---|
利用時間 |
9時~22時(有料) |
閲覧時間 |
9時~16時30分(無料) |
休館日 |
毎週水曜日(水曜日が祝日の場合は翌日) 8月14日〜8月16日(お盆休み) 12月31日〜1月5日(年末年始) |
施設内容 |
市指定重要文化財森家住宅延床面積106.56平方メートル |
国指定重要文化財川打家住宅延床面積78.98平方メートル 畳間8畳 おもて(床は竹、上にござ)4畳(小さな囲炉裏付) ねどこ6畳ほど 土間22畳 付属設備かまど |
使用申し込み
多久市内外のみなさんに、この貴重な文化財に触れ親しんでいただけるよう、施設を有料で貸出しています。
利用される際は、事前に申し込みください。
(観覧のみは無料)
利用できる方 | 5人以上の団体。多久市内外は問いません。 |
---|---|
申込方法 |
責任者を定め、事前に多久市教育委員会生涯学習課に申し込みください。 →くど造り民家使用許可申請書[Wordファイル/17KB] |
申込先 |
多久市教育委員会教育振興課 |
電話 | 0952-75-8022 |
ファックス | 0952-75-2279 |
(注)火を使用する場合は、事前に連絡が必要となります。
使用料
区分 |
使用料(1時間につき) |
|
---|---|---|
くど造り民家(森家住宅・川打家住宅) |
市内 |
300円 |
市外 |
600円 |
|
備考 1 くど造り民家のうち森家住宅または川打家住宅のいずれかを使用する場合の使用料は、この表に定める額の2分の1の額とする。 |