帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まります
4月から帯状疱疹ワクチン定期接種が始まります
令和7年4月1日より下記の対象者について帯状疱疹の定期接種が開始されます。対象者には4月に個人通知を行います。
帯状疱疹の疾患についてはこちら(帯状疱疹について)をごらんください。
対象者
1.令和7年度に65歳を迎える方 及び
経過措置として70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上の人
年 齢 | 生 年 月 日 |
---|---|
65歳 |
昭和35年4月2日生まれ〜昭和36年4月1日生まれ |
70歳 |
昭和30年4月2日生まれ〜昭和31年4月1日生まれ |
75歳 |
昭和25年4月2日生まれ〜昭和26年4月1日生まれ |
80歳 |
昭和20年4月2日生まれ〜昭和21年4月1日生まれ |
85歳 |
昭和15年4月2日生まれ〜昭和16年4月1日生まれ |
90歳 |
昭和10年4月2日生まれ〜昭和11年4月1日生まれ |
95歳 |
昭和5年4月2日生まれ〜昭和6年4月1日生まれ |
100歳以上 |
大正15年4月1日生まれ以前の人 |
2.接種当日60歳以上65歳未満の方であって、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方
帯状疱疹ワクチンの種類と接種回数、接種費用
種類 |
乾燥弱毒生水痘ワクチン (ビケン) |
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン (シングリックス) |
---|---|---|
接種できない方 |
免疫機能に異常のある疾患をお持ちの方や免疫抑制剤内服中の方は接種できません | 免疫の状態に関わらず接種可能です |
接種方法 |
皮下注射 |
筋肉注射 |
接種回数 | 1回 |
2回(通常、2か月の間隔をおいて接種) |
自己負担費用 生活保護受給者は無料です |
2,500円 |
1回 6,500円 (※接種は令和8年3月31日までに2回必要です。令和8年4月1日以降は全額自費となります) |
ワクチンの持続性 |
約5~10年程度 | 約10年間 |
予防効果 |
約60% |
約90%以上 |
副反応 |
●頻度5%以上の副反応 発赤(44.0%) そう痒感(27.4%) 熱感(18.5%) 腫脹(17.0%) 疼痛(14.7%) 硬結(13.5%)
●重大な副反応(いずれも頻度不明) アナフィラキシー 血小板減少性紫斑病 無菌性髄膜炎 (参考:添付文書2022年1月改訂版) |
●頻度10%以上の副反応 疼痛(79.1%) 筋肉痛(36.9%) 発赤(37.4%) 腫脹(24.2%) 頭痛(28.3%) 胃腸症状(悪心、嘔吐、下痢、腹痛)(12.0%)
●重大な副反応(いずれも頻度不明) ショック症状 アナフィラキシー (参考:添付文書2023年6月改訂版)
|
接種場所と方法
・県内の指定医療機関、および市内の指定医療機関へ予約をしてください。
(予約可能な医療機関の一覧は4月になってから掲載します)
注意事項
・過去に帯状疱疹ワクチンを接種された方は対象外となりますが、ワクチンの効果や、既往歴等を踏まえて医師 が必要と判断した場合は定期接種の対象となります。
・帯状疱疹にかかったことがある方も定期接種の対象となります。
・他のワクチンとの同時接種については、医師が特に必要と認めた場合に行うことができます。
・乾燥弱毒生水痘ワクチンとそれ以外の注射生ワクチンを接種する場合は27日以上の間隔を開ける必要があります。