ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 多久市役所 > 福祉課 > 多久市保育料金表について

多久市保育料金表について

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2024年4月1日更新
<外部リンク>

多久市保育料金表について

認定こども園、幼稚園および保育園の保育料は、世帯員の市町村民税(所得割)の課税額に応じて各階層に分けられています。

  1.  2・3号認定こども園(保育部分)・保育園【一般世帯】
  2.  2・3号認定こども園(保育部分)・保育園【ひとり親世帯等】

※ひとり親世帯等には、在宅障害者(児)のいる世帯も含みます。

1. 多久市保育料基準額表【2号・3号認定】認定こども園(保育部分)・保育園【一般世帯】

【 一般世帯 】

児童の世帯階層区分

定義

利用者負担額(月額)

保育標準時間 保育短時間
0歳児 1・2歳児 0歳児 1・2歳児

1

生活保護法による被保護世帯

0円

0円 0円 0円

2-1

市町村民税非課税世帯

0円

0円 0円 0円

3-1

市町村民税均等割課税世帯および市町村民税所得割課税額20,000円未満の世帯

18,000円

18,000円

17,800円

17,800円

3-2 市町村民税所得割課税額20,000円以上48,600円未満の世帯 19,000円

19,000円

18,800円 18,800円

4-1

市町村民税所得割課税額48,600円以上65,000円未満の世帯

22,000円

22,000円 21,600円 21,600円

4-2

市町村民税所得割課税額65,000円以上80,000円未満の世帯

24,000円

24,000円 23,600円 23,600円
4-3

市町村民税所得割課税額80,000円以上97,000円未満の世帯

28,000円 28,000円 27,600円 27,600円

5-1

市町村民税所得割課税額97,000円以上110,000円未満の世帯

31,000円

31,000円

30,400円

30,400円

5-2

市町村民税所得割課税額110,000円以上130,000円未満の世帯

34,000円

34,000円

33,400円

33,400円

5-3

市町村民税所得割課税額130,000円以上150,000円未満の世帯

39,500円

39,500円

38,900円

38,900円

5-4

市町村民税所得割課税額150,000円以上169,000円未満の世帯

44,500円

44,500円

43,900円

43,900円

6-1

市町村民税所得割課税額169,000円以上230,000円未満の世帯

46,000円

46,000円

45,100円

45,100円

6-2

市町村民税所得割課税額230,000円以上301,000円未満の世帯

49,000円

47,500円

48,100円

46,600円

7

市町村民税所得割課税額301,000円以上397,000円未満の世帯

52,000円

49,000円

50,800円

47,800円

8

市町村民税所得割課税額397,000円以上の世帯

52,000円

49,000円

50,800円

47,800円

  • 保育認定の場合、小学校就学前の範囲において、子どもが同一の世帯に2人以上いる場合に、最年長の子どもから順に2人目は半額、3人目以降は0円。ただし、3階層から4-1階層の一部(市町村民税57,700円未満)はきょうだいの年齢に関わらず、最年長の子どもから順に2人目は半額、3人目以降は0円とする。
  • 4月から8月は前年度の市町村民税、9月から3月は当年度の市町村民税に基づき算定。

2​. 多久市保育料基準額表【2号・3号認定】認定こども園(保育部分)・保育園【ひとり親世帯等】

【 ひとり親世帯等 】 ※ ひとり親世帯等には、在宅障害者(児)のいる世帯も含みます。

児童の世帯階層区分

定義

利用者負担額(月額)

保育標準時間 保育短時間
0歳児 1・2歳児 0歳児 1・2歳児

1

生活保護法による被保護世帯

0円

0円 0円 0円

2-10

市町村民税非課税世帯

0円

0円 0円 0円
3-10 市町村民税所得割課税額48,600円未満の世帯 8,000円 8,000円 7,900円 7,900円

4-10

市町村民税所得割課税額48,600円以上77,101円未満の世帯

9,000円

9,000円

9,000円

9,000円

4-20

市町村民税所得割課税額77,101円以上80,000円未満の世帯

24,000円

24,000円 23,600円 23,600円
4-30

市町村民税所得割課税額80,000円以上97,000円未満の世帯

28,000円 28,000円 27,600円 27,600円

5-10

市町村民税所得割課税額97,000円以上110,000円未満の世帯

31,000円

31,000円

30,400円

30,400円

5-20

市町村民税所得割課税額110,000円以上130,000円未満の世帯

34,000円

34,000円

33,400円

33,400円

5-30

市町村民税所得割課税額130,000円以上150,000円未満の世帯

39,500円

39,500円

38,900円

38,900円

5-40

市町村民税所得割課税額150,000円以上169,000円未満の世帯

44,500円

44,500円

43,900円

43,900円

6-10

市町村民税所得割課税額169,000円以上230,000円未満の世帯

46,000円

46,000円

45,100円

45,100円

6-20

市町村民税所得割課税額230,000円以上301,000円未満の世帯

49,000円

47,500円

48,100円

46,600円

7-10

市町村民税所得割課税額301,000円以上397,000円未満の世帯

52,000円

49,000円

50,800円

47,800円

8-10

市町村民税所得割課税額397,000円以上の世帯

52,000円

49,000円

50,800円

47,800円

  • 保育認定の場合、小学校就学前の範囲において、子どもが同一の世帯に2人以上いる場合に、最年長の子どもから順に2人目は半額、3人目以降は0円。
  • ひとり親世帯等の保育認定においては、第3-10階層から4-10階層は、きょうだいの年齢にかかわらず最年長の子どもから順に2人目以降0円。
  • 4月から8月は前年度の市町村民税、9月から3月は当年度の市町村民税に基づき算定。