スマートフォンに表示される偽警告に要注意!
事例
スマートフォンを使用していたら、突然、「ウイルスに感染しています。早急に無料アプリをインストールして、ウイルスを除去してください。」と警告メッセージが表示された。本当にウイルスに感染しているのだろうか?
(60代・男性)
偽警告(フェイクアラート)に騙されないために!
○偽警告は、ユーザーの不安をあおって、個人情報や金銭をだまし取ることを狙いとした詐欺です
○偽警告には、次のような特徴があります
- サイトを閲覧しているときに突然警告が表示される
- カウントダウンを表示したり、警告音を鳴らしたり、緊迫した画面を演出して焦らせる
- アプリのインストールや個人情報の入力を促す
- 日本語に不自然な箇所がある
○偽警告が表示されたら、画面上の文字を押すよう促されるので、絶対に触らず、サイトのタブを閉じて閲覧データも削除しましょう
○少しでも不安を感じたら、すぐに消費生活相談窓口に相談しましょう
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)の安心相談窓口では、
一般的な情報セキュリティに関する相談ができます。
(Tel 03-5978-7509)
▼偽警告の例
相談窓口について
◆令和6年度から消費生活相談窓口が商工観光課に変わりました!
多久市消費生活相談窓口
多久にお住まいの方が相談できます!
相談員相談日:月・水・木
※祝日・年末年始除く
※火・金は職員が対応しています。
受付:10時〜16時(面談・電話)
電話:0952-75-2117
場所:商工観光課 商工観光係
その他の問い合わせ先
消費者ホットライン
電話番号:188 (いやや!)局番なし
※お住まいの地域の相談窓口に繋がります。
土曜日・日曜日、祝日は、佐賀県消費生活センターに繋がります。
佐賀県消費生活センター
電話番号:0952-24-0999
受 付:毎日9時〜17時 ※年末年始除く
ホームページ https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00310348/index.html<外部リンク>
出前講座 ご依頼受付中
●詐欺に遭わないためのポイント、契約時に気を付けたいこと、
その他幅広い内容について年代や場面に合わせて講座をおこなっています。
開催日時は希望に応じて調整しますので、ぜひお問い合わせください。
くらしの出前講座リンク ↠ /soshiki/5/24814.html
●令和6年度 活動実績 ※令和6年12月時点
・いきいき大学(中央公民館)
・100歳体操(原口公民館)
・泉町老人会寿泉会(泉町公民館)
・各町民生委員会
・西の原100歳体操(西の原公民館)
・中多久老人クラブ(中多久公民館)
・多久市立同和教育集会所
・仁位所区100歳体操(仁位所公民館)