ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

「トビラビト」で多久の魅力を発信中

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2022年7月11日更新
<外部リンク>

【トビラビト】 とは、佐賀県の中央に位置する【多久市】を被写体に、 タビビトが町を訪れるような目線で、多久の人々の日常を“シネマティック”に切り取り、 発信されているチャンネルです。

 多久市中心市街地の商店街の中にある「reco:plays」 (レコプレイス)から、イベントなどの新企画の立案や「reco:plays」の運営、活用等をされているまちづくりプロデューサー池田隆臣さんとSns(Youtube、Facebook、Instagram、Lineなど)を活用した情報発信、市内外の事業者との連携や地元住民との調整など池田さんと共に「reco:plays」の運営をされている光武勇亮さんの2人が、人と人との交流、まちづくりを観点に日々の街なかの出来事の一部を切り取って、多久市をPrされます。市内で活躍されているいろんな人、多久のとある場所、ある時は体験を通して多久市の魅力をYoutube等Snsで情報発信。隔週ごとに更新される予定です。

 

 

過去の動画はこちらからご覧ください。

↓   ↓ 

【N Relaxation salon】-癒しの空間 気持ちのニュートラル-<外部リンク>

 

【ひらの棚田米】-標高190m付近に位置する農家集落が作ったブランド米-<外部リンク>

 

【よってみんしゃい!軽トラ市】-多久で10年以上続くフリーマーケット-<外部リンク>

 

【第2章】-トビラビト新たな始動-<外部リンク>

 

【吉田刃物】多久老舗の刃物業-受け継がれる刀鍛冶のDNA-<外部リンク>

 

【京町商店街】多久市の中心市街地にある商店街をおさんぽ♪<外部リンク>

 

【300年以上継承され続ける伝統儀式】釈菜 -多久聖廟-<外部リンク>

 

【もみじ特集】-多久市内の紅葉スポットを巡ってみた-<外部リンク>

 

【桐岡なす】大きくて甘いなすび!?多久市伝統野菜のレシピを公開♪<外部リンク>

 

【第二弾!築120年の家の車庫を改装!?】空き家リノベーション-壁塗り編-<外部リンク>

 

【築120年の家の車庫を改装!?】空き家リノベーション-片付け編-<外部リンク>

 

【梅漬けから約1ヶ月…ついにシソ漬け体験!】自然食 陽だまり オーナー -高田寿子-<外部リンク>

 

【多久でアイアンクラフトDIY】キャンプや災害時に使えるロケットストーブ<外部リンク>

 

【梅干しではなく梅漬け…!?】自然食 陽だまり オーナー -高田寿子-<外部リンク>

 

自然豊かな多久市の緑が映える季節 <外部リンク> #空撮

 

【段ボールで燻製機を作ってみた】〜ロケ地 船山キャンプ場〜<外部リンク>

 

【多久の食と文化を紡ぐ蕎麦職人】大平庵 代表取締役社長 -武田 耕一-<外部リンク>

 

【桜特集】-多久市内の桜スポットを巡ってみた-<外部リンク>

 

【中国から海を超えて多久で演奏を続ける揚琴奏者が語る多久の魅力とは】揚琴演奏家 -趙 勇-<外部リンク>

 

【陶芸家が作る本格手打ちうどん】麺工房こうき 店主 -早田光希-<外部リンク>

 

【多久市の銘菓『岸川まんじゅう』をつくり続けるご夫婦のこだわりと夫婦仲の秘訣とは?】森上商店 -中野 和也・加代子-<外部リンク>

 

【40年以上、陶芸の道で挑戦し続ける理由とは?】工房薫 陶芸家 -植木薫-<外部リンク>

 

【伝統を受け継ぎ、未来へつなげる農家】女山大根生産者-舩山 真由美-<外部リンク>

 

【ホームセンターの道具だけで !? 簡単に作れる門松】~門松作り講座~ ‐Garden Base×reco:plays-<外部リンク>

 

【地元を愛し、自然を愛する養蜂家が語る養蜂】宮本養蜂-宮本聖也<外部リンク>

 

【世界を旅する料理人のスパイスカレー】旅するクーネル 代表 -井上 よしお<外部リンク>

 

【八幡岳へ登山挑戦】大屋 謙太 25歳<外部リンク>

 

【幅広い年代の女性に大人気のアクセサリーショップ】Tonery‐saga 代表 -高見 ひとみ<外部リンク>

 

【創業80年以上、老舗旅館の支配人"おもてなしの心"】富亀和旅館 支配人 -富永 邦久<外部リンク>

 

【料理人にとって包丁とは…!?】slow cafe シェフ-林口 寿之<外部リンク>

 

【人はなぜ庭に木を植えるのか?】 Garden Base 庭師-福島 直幸<外部リンク>