令和7年度多久市人権・同和教育講座「心のセミナー」受講生を募集します
心のセミナーのご案内
心のセミナーは、同和問題をはじめとするさまざまな人権問題への理解と認識を深める講座です。講座に関心のある人はどなたでも受講することができます。受講料は無料です。
1回目講座
開催日 6月20日(金曜日)
開催時間 10時~12時
開催場所 多久市中央公民館視聴覚室
テーマ 家族法”大改正”の時代 変わったところ/変わらないところ
講師 佐賀大学教育学部教授 吉岡剛彦さん
募集人数 50人程度
開催時間 10時~12時
開催場所 多久市中央公民館視聴覚室
テーマ 家族法”大改正”の時代 変わったところ/変わらないところ
講師 佐賀大学教育学部教授 吉岡剛彦さん
募集人数 50人程度
2回目講座
開催日 7月18日(金曜日)
開催時間 10時~12時
開催場所 多久市中央公民館視聴覚室
テーマ 犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域の力を
講師 小城多久地区保護司会 倉富博美さん
募集人数 50人程度
開催時間 10時~12時
開催場所 多久市中央公民館視聴覚室
テーマ 犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域の力を
講師 小城多久地区保護司会 倉富博美さん
募集人数 50人程度
3回目講座
開催日 8月6日(水曜日)
時間 13時30分~15時30分
開催場所 多久市中央公民館大ホール
テーマ 多久市同和問題講演会〜人権・同和教育のさらなる創造をめざして〜好感、共感、親近感が人権力を育む
講師 関西外国語大学教授 明石一朗さん
募集人数 450人程度
時間 13時30分~15時30分
開催場所 多久市中央公民館大ホール
テーマ 多久市同和問題講演会〜人権・同和教育のさらなる創造をめざして〜好感、共感、親近感が人権力を育む
講師 関西外国語大学教授 明石一朗さん
募集人数 450人程度
4回目講座
開催日 9月19日(金曜日)
開催時間 10時〜12時
開催場所 多久市中央公民館視聴覚室
テーマ 同和問題の正しい理解と認識のために
講師 佐賀部落解放研究所事務局長 大串京子さん
募集人数 50人
開催時間 10時〜12時
開催場所 多久市中央公民館視聴覚室
テーマ 同和問題の正しい理解と認識のために
講師 佐賀部落解放研究所事務局長 大串京子さん
募集人数 50人
5回目講座
開催日 10月20日(月曜日)
開催時間 10時~12時
開催場所 多久市中央公民館視聴覚室
テーマ こどもの人権を考える
講師 社会福祉士/公認心理師 堀川重敏さん
募集人数 50人程度
開催時間 10時~12時
開催場所 多久市中央公民館視聴覚室
テーマ こどもの人権を考える
講師 社会福祉士/公認心理師 堀川重敏さん
募集人数 50人程度
6回目講座
開催日 11月30日(日曜日)
開催時間 13時30分~16時30分
開催場所 多久市中央公民館大ホール
テーマ 多久市人権フェスタ(人権標語・人権ポスター表彰式)
講演「子育ては自分(親)育て」西九州大学短期大学部教授 牛丸和人さん
募集人数 450人程度
開催時間 13時30分~16時30分
開催場所 多久市中央公民館大ホール
テーマ 多久市人権フェスタ(人権標語・人権ポスター表彰式)
講演「子育ては自分(親)育て」西九州大学短期大学部教授 牛丸和人さん
募集人数 450人程度
7回目講座
開催日 12月18日(木曜日)
開催時間 10時~12時
開催場所 多久市中央公民館視聴覚室
テーマ 障がいとの向き合い方、かかわり方
講師 佐賀県出納局会計課主任主査 中島正太郎さん
募集人数 50人程度
開催時間 10時~12時
開催場所 多久市中央公民館視聴覚室
テーマ 障がいとの向き合い方、かかわり方
講師 佐賀県出納局会計課主任主査 中島正太郎さん
募集人数 50人程度
8回目講座
開催日 令和8年1月23日(金曜日)
開催時間 10時~12時
場所 多久市中央公民館視聴覚室
テーマ ハラスメント防止への意識を高めるために
講師 yorokobi 企画代表 池田宏子さん
募集人数 50人程度
開催時間 10時~12時
場所 多久市中央公民館視聴覚室
テーマ ハラスメント防止への意識を高めるために
講師 yorokobi 企画代表 池田宏子さん
募集人数 50人程度
参加方法
事前に申し込みいただき、当日ご来場ください。なお、席に余裕がある場合は、当日参加もできます。
申し込み先 多久市人権・同和対策課
電話 0952-75-4824
ファックス 0952-74-3284
申し込み先 多久市人権・同和対策課
電話 0952-75-4824
ファックス 0952-74-3284
申し込みはこちらから<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)