使用済み油を回収しています
家庭から出される廃食用油回収の実施について
令和7年1月28日に、多久市内の一般家庭から排出される廃食用油を回収し、アスファルト合材工場の燃料転換(重油→廃食用油)を行うことにより、2050年ゼロカーボンシティの実現を推し進めるために、多久市・全国油脂事業協同組合・九州フードリサイクル事業協同組合・田中鉄工(株)の4者で包括的連携に関する協定を締結しました。
多久市は、令和6年4月に2050年までに二酸化炭素排出量を実質ゼロにする「ゼロカーボンシティ宣言」を行いました。
未来の子どもたちへ多久市の豊かな環境を引き継ぐために、官民が連携し、この取り組みを進めていきますので、市民の皆さんのご協力をお願いします。
多久市は、令和6年4月に2050年までに二酸化炭素排出量を実質ゼロにする「ゼロカーボンシティ宣言」を行いました。
未来の子どもたちへ多久市の豊かな環境を引き継ぐために、官民が連携し、この取り組みを進めていきますので、市民の皆さんのご協力をお願いします。
廃食用油回収Box設置箇所
(1) Hiヒロセ スーパーコンボ多久店入口

(2) 中央公民館入口

(3) ミニショップ びわの郷入口
(納所交流センター)
(納所交流センター)

廃食用油の出し方について
(1) 空のペットボトルや油の入っていた容器を用意してください。
(2) 油をしっかり冷まして、できるだけカスなどを取り除いてくだ さい。
(3) 洗って乾燥させた容器に、じょうごなどを使って入れてください。
※油の入っていた容器はそのまま使用して大丈夫です。
(4) 容器を持ち出す際にこぼれないよう、しっかりとフタを閉めてください。
(5) 廃食用油回収Boxの扉を開けて容器を中に置いてください。
(2) 油をしっかり冷まして、できるだけカスなどを取り除いてくだ さい。
(3) 洗って乾燥させた容器に、じょうごなどを使って入れてください。
※油の入っていた容器はそのまま使用して大丈夫です。
(4) 容器を持ち出す際にこぼれないよう、しっかりとフタを閉めてください。
(5) 廃食用油回収Boxの扉を開けて容器を中に置いてください。
回収できる油・回収できない油
○回収できる油
キャノーラ油・菜種油・大豆油・サラダ油・てんぷら油・オリーブオイルなどの植物油
※消費期限切れの未開封の油もそのまま出せます。
○回収できない油
エンジンオイルやグリスなどの鉱物油
バター・マーガリンなどの固形の油
キャノーラ油・菜種油・大豆油・サラダ油・てんぷら油・オリーブオイルなどの植物油
※消費期限切れの未開封の油もそのまま出せます。
○回収できない油
エンジンオイルやグリスなどの鉱物油
バター・マーガリンなどの固形の油
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)