多久聖廟の歩み
寛文9年 | 1669年 | 多久茂文・佐賀藩2代藩主鍋島光茂の三男として佐賀・向陽軒に生まれる。 |
---|---|---|
延宝6年 | 1678年 | 茂文、9歳で多久屋敷に移る。 |
貞享3年 | 1686年 | 茂文、多久3代領主多久茂矩の隠居により4代領主となる。この頃、孔子像および四配像を清国から取り寄せる。 |
元禄9年 | 1696年 | 茂文、本藩の請役家老に任ぜられる。 |
元禄12年 | 1699年 | 学問所(後の東原庠舎)が落成し、清国から取り寄せた孔子像および四配像を安置する。 |
元禄13年 | 1700年 | 孔子像の鋳造を京都の中村てき斎に依嘱する。 |
元禄14年 | 1701年 | 完成した孔子像を学問所の仮安置所に納める。 |
宝永5年 | 1708年 | 多久聖廟が落成し、8月14日に釈菜が行われる。 |
正徳元年 | 1711年 | 茂文、43歳で没する。 |
明和4年 | 1767年 | 聖廟の屋根をこけら葺に改める。この頃、東原庠舎を聖廟西南方に移築する。 |
天保4年 | 1833年 | 東原庠舎、火災により焼失する。 |
天保5年 | 1834年 | 東原庠舎、再建される。 |
弘化2年 | 1845年 | 東原庠舎、再び火災により焼失する。 |
弘化3年 | 1846年 | 東原庠舎、再建される。 |
明治2年 | 1869年 | 東原庠舎、多久郷学校に引き継がれる。 |
明治40年 | 1907年 | 聖廟、大改修工事始まる。 |
明治42年 | 1909年 | 聖廟、大改修工事終了する。屋根を銅板葺に改める。大修繕落成式を兼ね、聖廟創建200年祭を挙行する。 |
大正10年 | 1921年 | 聖廟、史跡に指定される。 |
大正14年 | 1925年 | 聖廟敷地内に楷樹を植樹する。 |
昭和8年 | 1933年 | 聖廟、国宝に指定される。 |
昭和25年 | 1950年 | 聖廟、文化財保護法の制定により重要文化財に指定される。 |
昭和32年 | 1957年 | 聖龕、重要文化財に追加指定される。 |
昭和33年 | 1958年 | 聖廟、彫刻・彩色などの補修を行う。聖廟創建250年祭を挙行する。 |
昭和52年 | 1977年 | 孔子77代孫、孔徳成氏が多久聖廟を訪問する。 |
昭和55年 | 1980年 | 釈菜、県重要無形民俗文化財に指定される。 |
昭和62年 | 1987年 | 聖廟、大改修工事始まる。 |
平成元年 | 1989年 | 青銅造孔子像、市重要文化財に指定される。 孔子77代孫、孔徳懋女史が多久聖廟を訪問する。 |
平成2年 | 1990年 | 聖廟、大改修工事終了する。屋根が本瓦葺に復元される。 |
平成3年 | 1991年 | 現在の東原庠舎が完成する。 |
平成7年 | 1995年 | 秋の釈祭で、釈祭の舞を初披露する。 |
平成9年 | 1997年 | 曲阜市より、友好都市締結5周年を記念し、石製の孔子像が贈られる。 |
平成20年 | 2008年 | 孔子像の修復を行い、遷座式及び創建300年祭の記念式典を挙行する。 |