ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 多久市役所 > 市民課 > 健康保険証の新規発行が終了します(国民健康保険・後期高齢者医療保険)

健康保険証の新規発行が終了します(国民健康保険・後期高齢者医療保険)

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2024年11月29日更新
<外部リンク>

令和6年12月2日に被保険者証の新規発行が終了します

法令の改正に伴い、令和6年12月2日以降マイナンバーカードが健康保険証と一体化し、マイナ保険証の利用を基本とする仕組みに移行します。

マイナ保険証を利用することで医療機関での資格確認(受付)がスムーズになり、限度額適用認定証などの提示が不要になるなどのメリットがあります。

保険証にかかる経過措置

令和6年12月1日までに交付された保険証は、経過措置により有効期限が到来するまで利用できます。(最長で令和7年7月31日まで)

再発行も含めて令和6年12月2日以降は現行の保険証は発行されなくなります。

保険証新規発行終了後の運用について

【マイナ保険証を持っていない】・・・「資格確認書」を交付します。

※マイナ保険証をお持ちでなくても「資格確認書」を医療機関で提示いただくことで、引き続き医療を受けられます。

 

【マイナ保険証を持っている】・・・「資格情報のお知らせ」を交付します。

新規資格取得時や70歳到達など負担割合変更時にご自身の資格情報を簡易に把握できるよう、資格情報のお知らせを交付します。

※マイナ保険証を医療機関で利用できない場合、マイナンバーカードと「資格情報のお知らせ」を併せて提示することで、医療がうけられます。

保険証廃止後のながれの図

◎保険証新規発行終了後の医療機関受診について
対象者 受診時に必要なもの
マイナ保険証をお持ちの人

◎マイナンバーカード

◎資格情報のお知らせ(マイナ保険証に対応できない場合、医療機関受診の際に使用します)

マイナンバーカードまたはマイナ保険証をお持ちでない人 ◎資格確認書

マイナ保険証の利用登録方法

マイナンバーカードを保険証として利用するためには、利用登録が必要です。登録には4つの方法があります。

  1. カードリーダを設置している医療機関・薬局の受付で登録する
  2. 「マイナポータル」を利用し、パソコンやスマートフォンで登録する
  3. セブン銀行ATMで登録する
  4. 市役所1階マイナンバーサポートコーナーで登録する

マイナ保険証の利用登録解除

多久市国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入している人で、マイナ保険証(健康保険証の利用登録がなされたマイナンバーカード)を持っている人が、利用登録の解除を希望する場合は、登録解除の申請ができます。

[国民健康保険]

【本人が申請する場合】

・マイナンバーカードの健康保険証利用登録解除申請書(マイナ保険証解除申請書(国保) [PDFファイル/301KB]

・解除希望者の顔写真付き身分証明書(マイナンバーカード・運転免許証等)

【代理人が申請する場合】

・マイナンバーカードの健康保険証利用登録解除申請書(マイナ保険証解除申請書(国保) [PDFファイル/301KB]

・代理人の顔写真付き身分証明証(マイナンバーカード・運転免許証等)

・解除希望者からの委任状(委任状 [PDFファイル/61KB]

※利用登録を解除すると、マイナンバーカードで医療機関を受診したり、オンライン資格確認を行うことはできません。

※利用登録が解除されるのは、申請を受け付けた日の翌月末以降であり通常1〜2か月程度かかります。申請者自身もマイナポータルの「健康保険証利用登録の申込状況」画面にて確認できます。

 

[後期高齢者医療保険]

後期高齢書医療保険に加入している人の解除申請方法や申請様式は佐賀県後期高齢者医療広域連合のホームページ<外部リンク>をご確認ください。

マイナ保険証再登録

健康保険の利用登録が解除されたあとに再度利用登録の手続きを行うことは可能です。

解除申請と再登録の時期によっては即時反映されない可能性があります。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)