ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 多久市役所 > 市民課 > 人間ドック受診の助成

人間ドック受診の助成

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2025年4月1日更新
<外部リンク>

多久市では、人間ドック受診の助成を行っています。概要は以下のとおりです。

対象者

対象者は、以下の要件をいずれも満たす人です。

■多久市の国民健康保険加入者(人間ドック受診当日の加入者に限る)
■令和7年4月1日現在で40歳以上75歳未満の人

※入院療養中の人を除く
※先着40人です

人間ドック検査費用

検 査 費 用  35,000円+3,500円(消費税)

助 成 額  28,000円
本人負担額  7,000円+3,500円(消費税)

※基本項目以上の検査をされる場合は、別に個人負担が加わります。

人間ドッグ検査項目

  1. 問診 (既往歴、現病歴、副薬歴、喫煙習慣、自覚症状等)

  2. 身体計測 (身長、体重、腹囲、BMI)

  3. 理学的検査 (診察)

  4. 血圧測定 (収縮期血圧、拡張期血圧)

  5. 尿検査  (尿定量Ph、糖、蛋白、潜血、ウロビリノーゲン、尿沈渣、微量アルブミン尿(ただし、蛋白が(+)の場合は検査しない)

  6. 肝機能・膵臓検査 (総蛋白、総ビリルビン、Alp、Got、Gpt、Ldh、ガンマ‐Gtp、アミラーゼ)

  7. 脂質検査 (中性脂肪、Hdlコレステロール、Ldlコレステロール)

  8. 貧血検査 (赤血球数、白血球数、血色素数、ヘマトクリット値、血小板)

  9. 腎機能検査 (尿素窒素、クレアチニン、尿酸、Egfr)

10. 血糖検査 (空腹時血糖 、ヘモグロビンA1c)

11. 免疫的検査 (Crp、Hbs抗原、HCV抗体、Rf)

12. 便検査 (便潜血反応検査)

13. 心電図検査

14. 腹部超音波検査

15. 胸部X線検査

16. 胃透視 (胃内視鏡検査(胃カメラ)に替えることも可能)

人間ドックを受けるまでの流れ

1. 市民課保険年金係の窓口で申し込み

2. 申し込み後1週間~10日程度で、決定通知書を申請者あてに送付

3. 決定通知書が届いたら、後述の市内指定医療機関にご自身で予約

4. 問診票を記入し、人間ドックを受診
  ※決定通知書を医療機関に提出し、助成額を差し引いた額を医療機関に支払う

市内指定医療機関(助成対象医療機関)

​■池田内科胃腸科医院 北多久町山犬原(TEL 0952-71-9355)
■多久生協クリニック 東多久町古賀三区(TEL 0952-76-3177)
■諸隈病院 北多久町中多久団地一区(TEL 0952-74-2100)
■多久市立病院 多久町東の原(TEL 0952-75-2105)

※移転のため市立病院の人間ドック受入れは6月中旬までです。ただし、変更になる場合があるので、予約時に必ずご確認ください。

申し込み方法

以下のものをお持ちの上、市民課保険年金係へお越しください。

■人間ドッグを受診する人の被保険者番号がわかるもの(保険証・資格確認書・資格情報のお知らせ等)またはマイナ保険証(4桁の暗証番号必須)
■印鑑

注意点!!

申請時に国民健康保険税(国保税)に未納がある場合は、助成を受けることはできません。
■人間ドックを受診された人は、特定健康診査を受診したことになります。


★国保税の納付方法ごとの注意点

■口座振替で納付の人
 毎月の月始めに申請をされる場合は、口座振替日以降に記帳した通帳を持ってきてください。

■納付書で納付の人
 申請直前に納付した人は、領収書を持ってきてください。