「国民健康保険」 ~8月から被保険者証に代わって資格確認書または資格情報のお知らせが交付されます~
令和7年8月1日から有効の国民健康保険「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を送付します。
令和6年12月に従来の健康保険証の新規交付が終了しました。
健康保険証に代わるものとして令和7年8月1日から有効の「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」のいずれかを7月末までに郵送します。
マイナ保険証の利用登録の有無により送付されるものと郵送方法が異なります。
マイナ保険証の利用登録をしている | マイナ保険証の利用登録をしていない | |
---|---|---|
同封しているもの |
「資格情報のお知らせ」(A4用紙) ※マイナ保険証を利用できない医療機関等を受診する際に、マイナンバーカードと併せて提示してください。 |
「資格確認書」(レモン色・カード型)
|
送付方法 |
普通郵便 郵便ポストへの投函となります。 |
簡易書留郵便 対面でサインを記入し受領します。 |
「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を受け取ったら、加入者全員分のものがそろっているか、記載事項に誤りがないか、必ず確認してください。
有効期限を過ぎた被保険者証や資格確認書等は、保険年金係へ返却するか、裁断等をして適切に処分してください。
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには利用登録が必要です。
今回届いた「資格確認書」「資格情報のお知らせ」は有効期限まで使用できます。
有効期限にご注意ください
新しい「資格確認書」や「資格情報のお知らせ」の有効期限は令和8年7月31日までの1年間です。
令和7年8月2日から令和8年7月31日までに70歳・75歳の誕生日を迎える人の有効期限は次のとおりです。
- 70歳になる人は誕生月末日まで
- 75歳になる人は誕生日前日まで
マイナ保険証の利用登録・解除のご案内
【利用登録】
医療機関やマイナポータルのアプリ、セブン銀行ATMにて実施できます。
【利用登録解除】
市民課保険年金係の窓口での申請となります。マイナンバーカードをお持ちください。
代理申請を希望する場合は、解除希望者のマイナンバーがわかるもの、代理人の顔写真付き身分証明書、委任状が必要となります。
※申請から実際に解除されるまでには2ヶ月から3ヶ月程度時間がかかります。解除完了後はマイナンバーカードで医療機関を受診できません。
【利用登録状況確認】
マイナポータルにログインする 〉 証明書欄の健康保険証 〉 利用登録状況で登録済
登録済ならマイナンバーカードで受診できます。
職場の保険に加入したり、他の市町村へ転出する場合や記載事項に変更があった場合には
早めに保険年金係へ届け出てください。国保を喪失する手続きが必要です。
※手続きをしないと国民健康保険税が課税されたままとなります。
- 職場の保険に加入して社会保険等の保険証ができた場合
多久市国保の資格確認書等と新しく加入した社会保険の資格確認書または資格情報のお知らせをお持ちください。
保険年金係の窓口で手続きを行うかオンライン申請も可能です。
- 他の市町村へ転出する場合(転出先市町村の国保に加入することになります)
多久市国保の資格確認書または資格情報のお知らせをお持ちください。