ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 地図でさがす > 多久聖廟(たくせいびょう)

多久聖廟(たくせいびょう)

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2019年3月20日更新
<外部リンク>

郵便番号

846-0031

所在地

佐賀県多久市多久町1843?3

電話番号

0952-75-5112

多久家の四代領主多久茂文(たくしげふみ)は人材育成に重きを置いた人物で、のちに東原庠舎(とうげんしょうしゃ)と呼ばれる学問所を建て、そのシンボルとして宝永5年(1708年)に孔子像、四配(しはい・顔子、曽子、子思子、孟子)を祀る廟として多久聖廟は完成しました。多久は藩よりも小さい「邑(むら)」でしたが、この孔子廟はすばらしいものでした。国内に存在する孔子廟では足利(あしかが)学校(栃木県)、閑谷(しずたに)学校(岡山県)についで古く、またもっとも壮麗な孔子廟だといわれています。
多久聖廟には、当時の建築に携わった人たちは中国様式風の建物を再現しようと尽力した痕跡がいたるところに見受けられます。中国の故事に習って、北に山を負い、南に仰高門(ぎょうこうもん)と呼ばれる門をかまえ、門の前には池をつくっています。さらに聖廟にほどこされている彫刻や文様なども中国風になっています。
聖廟には鳳凰(ほうおう)や麒麟(きりん)、象、龍などが彫刻されています。これらの聖獣は、政治や教育が行き届き、平和で豊かな社会が訪れるといわれているめでたい動物です。また聖廟の天井には、邑の絵師である御厨夏園(みくりやかえん)による見事な蟠龍(はんりょう)が描かれています。あまりの迫力に龍が飛び去ってしまうのを恐れてうろこを1枚描かずに未完成にしてあるとか、夜な夜な龍が池の水を飲みに絵から抜け出すのでうろこを1枚はがした、などという伝説があります。
聖廟前の仰高門の脇にある楷(かい)の木も、孔子と関係の深いものです。孔子の弟子である子貢(しこう)が孔子の墓に楷の木を植えたことから、孔子の教えを受け継ぐ者は孔子の墓に楷を植えるようになったと伝えられています。
なお春と秋には聖廟釈菜(せいびょうせきさい)が催され、釈菜終了後、廟内の一般拝観ができます。
多久聖廟

多久聖廟について、詳しくはこちらをご覧ください。

【多久聖廟】大正10年3月3日国史跡指定
【多久聖廟】昭和8年1月23日国重要文化財指定
【多久聖廟附聖龕】昭和32年国重要文化財追加指定
【多久聖廟釈菜】昭和55年2月22日県重要無形民俗文化財指定

交通

  •  多久ICより、車で20分。国道203号(バイパス)線を唐津方面へ2Km行き、荕原(あざみばる)交差点を左折、3Km南下し市立病院を通り過ぎつきあたって左折すると多久聖廟入口に出る。
  • 電車・バス 昭和バス多久駅北口より武雄方面にのり「本多久」下車、徒歩15分

問い合わせ

〒846-8501 佐賀県多久市北多久町大字小侍7-1
多久市教育委員会 教育振興課 文化スポーツ係
電話 0952-75-8022 ファックス 0952-74-3284

〒846-0031 佐賀県多久市多久町1843-3
東原庠舎内 多久市財団法人 「孔子の里」
電話 0952-75-5112 ファックス 0952-75-5320

地図