令和4年度保育施設の入所手続き
認定申請及び入所申し込み
認定こども園・保育園への入所申し込みを受け付けています。入所申し込みにあたっては、下記の保育を必要とする事由に応じた認定を受ける必要があります。認定申請と入所申し込みが同時にできる様式となっていますので、期限に注意して提出ください。
【認定区分】
区分 |
対象児童 |
利用施設 |
1号認定 |
3歳以上で、保育の必要がなく、教育を希望される場合 |
認定こども園(教育部分) 幼稚園 |
2号認定 |
満3歳以上で、「保育の必要な事由」に該当し、保育所等での保育を希望される場合 |
認定こども園(保育部分) 保育所 |
3号認定 |
満3歳未満で、「保育の必要な事由」に該当し、保育所等での保育を希望される場合 |
認定こども園(保育部分) 保育所 |
【保育を必要とする事由】
1.就労(就労時間が月48時間以上)
2.妊娠・出産
3.保護者の疾病・障害(医師が保育ができないと判断する場合など)
4.同居または長期入院等をしている親族の看護・介護
(看護・介護に要する時間が月48時間以上)
5.災害復旧
6.求職活動(年度内で原則3か月間認定)
※期間内に就労先が決まらない場合、退園となります
7.就学(就学時間が月48時間以上)
8.虐待やDVの恐れがある
9.育児休業取得時にすでに保育を利用している児童の継続利用が必要である(その場合、育児休業全期間が対象)
【保育を必要とする事由を確認する書類(該当する書類のみ)】
1.就労・・・就労証明書、農業従事証明書、自営業・内職等申立書
2.妊娠・出産・・・母子健康手帳
3.保護者の疾病・・・診断書または医師の意見書
4.保護者の障害・・・身体障害者手帳、療育手帳等の写し
5.親族の介護・看護・・・介護・看護状況申告書及びタイムスケジュール
6.求職活動・・・保育所入所に関する申立書+ハローワークカードの写し
7.就学・・・在学証明書兼申告書及びタイムスケジュール
8.その他・・上記以外に特段の保育が必要な場合は改めてご案内します
入所申し込み手続きの流れ
(1) 保育施設の見学等を行い、希望する施設を決めます
(2) 認定申請、施設の入所申し込みをします(申し込み先は希望施設や利用希望内容により異なります)
・認定こども園(1号認定)、幼稚園(1号認定)を希望する場合
・・・直接施設へ申し込みください
・認定こども園(2・3号認定)、保育所(2・3号認定)を希望する場合
・・・多久市役所福祉課こども係へ申し込みください
※市外の保育施設を希望する場合、申し込み期限や条件等が異なる場合があります
(3) 認定申請に基づき、保育を必要とする事由や時間により、多久市が支給認定を行い、認定証を送付します
※4月入所の場合は、2月以降に支給認定証を送付します
(4) 施設の利用決定(内定)
・認定こども園(1号認定)、幼稚園(1号認定)の場合
・・・認定こども園、幼稚園にて申し込みをもとに利用の選考を行い、内定します
・認定こども園(2・3号認定)、保育所(2・3号認定)の場合
・・・多久市が利用調整を行い、内定を通知します
※利用可能人数の関係などにより、希望する施設に入所できない場合もあります
※施設の利用決定は先着順ではなく、保育の必要性に応じて利用調整を行います
入所申し込み期限
入所希望月 |
申請締切日 |
結果連絡予定 |
5月 |
令和4年4月15日 |
各月20日までに入所調整を実施し、結果を連絡します。 |
6月 |
令和4年5月13日 |
|
7月 |
令和4年6月15日 |
|
8月 |
令和4年7月15日 |
|
9月 |
令和4年8月15日 |
|
10月 |
令和4年9月15日 |
|
11月 |
令和4年10月14日 |
|
12月 |
令和4年11月15日 |
※ 市外の保育施設を希望される場合は締切日が上記とは異なる場合があります。
※ 入所を希望する月の2か月前の期限日までに申請書を提出いただいている場合、施設の空き状況等により早めに入所調整等を実施させていただくことがあります。
認定申請・入所申し込み様式
申請書等の様式はダウンロードしてご利用できます。多久市役所 福祉課 こども係の窓口でも配布しています。
【1号認定申請】
【2・3号認定申請・入所申し込み】
・2・3号用認定申請書兼入所申込書 [Wordファイル/26KB]
・保育を必要とする事由を確認する書類(父母各々で最低1種類以上提出が必要です)
・介護・看護状況申告書+タイムスケジュール [Excelファイル/27KB]
・保育所入所に係る申立書(求職活動申立書) [Wordファイル/38KB]
・在学証明書兼申告書+タイムスケジュール票 [Excelファイル/24KB]
保育施設の紹介
令和4年4月より納所保育園がのうそこども園に変わりました。
以下のページをご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)