ごみは正しく分別して決められた日時に出しましょう
ごみの処理方法については、家庭のごみは、古紙、金物類、ガラス類、燃えるごみ、燃えないごみ、ペットボトル、プラスチック製容器包装にきちんと分別し、指定のごみ袋に入れて収集日の8時30分までに、各行政区で定められた場所に出しましょう。
※ 指定ごみ袋、証紙はスーパー、コンビニエンスストアなどで購入することができます。
ごみの処理について、以下の項目をクリックすると各項目の詳しい内容が表示されます。
一般家庭のごみ収集
市内を5グループに分けて、収集をしています。
お住まいの地区の収集日がいつかを確認してください。
(↑クリックするとごみの収集日のページが表示されます)
(↑クリックするとごみ収集カレンダーのページが表示されます)
ごみの分別区分と出し方
ごみの分別区分と出し方は以下の手順となります。
また、「多久市」ごみ収集カレンダー」に、ごみの分別分類や捨て方の50音順一覧表が表示されていますのでご確認ください。
(↑クリックするとごみ収集カレンダーのページが表示されます)
燃えるごみ(可燃物)
品目:紙くず、生ごみ、衣類等
回収方法:各戸およびステーション回収
収集日:毎週2回
燃えないごみ(不燃物)
品目:金物類(空缶、鉄類、金属類)、
ガラス類(ビン類、ガラス製品、陶器)
回収方法:各戸およびステーション回収
収集日:金物類 毎月1回
ガラス類 毎月1回
エアゾール缶(スプレー缶)製品・カセットボンベ等の処分方法
エアゾール缶(スプレー缶)製品等 |
中身を完全に使い切り、振って音がしないことを確かめてから、穴を空けずに燃えないごみ(不燃物)の空缶として出してください。 穴を空けると一気に中身が噴出することがあり危険です。火災の原因となる場合もありますので、穴は空けないでください。 中身が入ったままで出すと、破裂や火災の原因となり大変危険ですので行わないでください。 |
|
中のガスを出し切る際の注意 ・中身を使い切った後に、火器のない風通しの良い野外で、換気に十分注意し、風下へ向けて行ってください。 ・ガス抜きには、製品に装着されたガス抜きキャップを使用するか、ガス抜きキャップが無い場合は、スプレーボタンを押して完全に出し切ってください。 ・ガス抜きキャップの形状、使用方法は商品によって異なりますので、商品に記載された使用説明を必ず確認してください。 ・人などにかからないようにし、新聞紙等の古紙等に吹き付けるなどをして周囲への飛散にご配慮ください。 |
||
エアゾール缶(スプレー缶)製品等の処分について詳しくは 社団法人日本エアゾール協会(外部リンク)のホームページ<外部リンク>をご覧ください。 |
||
カセットボンベ |
中身を完全に使い切り、振って音がしないことを確かめてから、穴を空けずに燃えないごみ(不燃物)の空缶として出してください。 穴を空けると一気に中身が噴出することがあり危険です。火災の原因となる場合もありますので、穴は空けないでください。 中身が入ったままで出すと、破裂や火災の原因となり大変危険ですので行わないでください。 カセットボンベにはガス抜きキャップは付いていません。必ず使い切るようにしてください。 |
|
使い切れないものや、カセットボンベの処理の方法のご質問は、社団法人日本ガス石油機器工業会[カセットボンベお客さまセンター(0120-14-9996)]までお問い合わせください。 |
||
使い切ること、ガス抜きが難しい場合 使い切ることが難しい、ガス抜きができない場合は、定期収集ではなく直接清掃センターへ持ち込んでください。 |
ペットボトル
品目:ペットボトル
回収方法:各戸およびステーション回収
収集日:毎月1回
プラスチック製容器包装
品目:プラスチック製容器包装
回収方法:各戸およびステーション回収
収集日:毎月2回
プラスチック製容器包装とは?
商品を入れたもの(容器)や、包んだもの(包装)であって、商品が消費されたり分離された場合に不要になるプラスチック製のものを言います。「プラマーク」が目印です。
パック、カップ、トレイ類
- 卵パック、とうふパック
- カップ麺容器
- コンビニ弁当容器
チューブ類
- マヨネーズ、ケチャップのチューブ
- はみがき粉のチューブ
- 練りわさび等のチューブ
ボトル類
- シャンプーボトル
- 洗剤、ソースのボトル
- 食用油のボトル等
袋、ラップ類
- レジ袋、パン、お菓子の袋
- 飴などの包み
- コンビニ弁当等の外側のラベル
キャップ、ラベル類
- ペットボトルのキャップ
- スプレー缶等のキャップ
- ペットボトルのラベル等
その他
- みかん、たまねぎ等のネット
- 家電商品等を保護する発泡スチロール
- 果物等を保護するシート
ペットボトル、プラスチック製容器包装を出す時のお願い
ペットボトル
ペットボトルのマークを確認
必ずペットボトルマークがついているものだけを出してください。
飲料・酒・醤油用だけ
飲料・酒・醤油用に使われたペットボトルだけを出してください。
キャップとラベルをはずす
中の異物やキャップ、ラベルを取り除き、水でよくすすいで乾かします。
プラスチック製容器包装 プラマークを確認
プラマークがついているものが対象となります。
異物を取り除く
中身を使いきり、異物を取り除いてください。
洗って乾かす
よく洗って乾かしてから出さないと、異臭を放ちます。
古紙
品目:新聞紙、雑誌、オフィス用紙、ダンボール等
回収方法:各行政区公民館
収集日:毎月1回
混ぜてはいけないもの
窓のついた封筒、感熱紙(ファックス用紙など)、ワックス加工品(紙コップ、紙皿など)、裏カーボン、ノーカーボン紙、油紙、写真、合成紙、防水加工紙など
粗大ごみ
粗大ごみの回収は行っていませんので、直接多久市リサイクルセンター(多久市北多久町大字小侍4644-30)へ持込みください。
・持込みによる対応となる物
タンス類、テーブル類、建具類、ベッド類、戸棚類、机類、米びつ(五俵以上)、その他
どのようなものが持込み対応になるか詳細は、ごみ収集カレンダーをご確認ください。
(↑クリックするとごみ収集カレンダーのページが表示されます)
多久市リサイクルセンターの持込み受付
- 料金
料金表 重量区分 料金
(消費税込)
0kg~100kgまで 400円 100kgを超え150kgまで 450円 150kgを超える分について50kgにつき
※50kg未満は50kgとする
150円 犬、猫等の死体処理手数料
※1体につき
400円 粗大ごみ解体手数料
※解体物1台あたり
700円 - 搬入時間(祝日は持ち込めません)
- 月曜日~金曜日
- 8時30分~12時
- 13時~16時15分
- 月曜日~金曜日
- 第2・第4土曜日(祝日は持ち込めません)
- 8時30分~11時45分
ごみの持込み手順(分別されたものに限ります)
必ず分別して持込を行ってください。
されていない場合は、一旦持ち帰り分別していただく場合があります。
(↑クリックすると多久市リサイクルセンターのページが表示されますので、そこの「持込み手順」をご確認ください)
犬・猫などの死体
飼い犬・猫の場合は、直接リサイクルセンターへ持ち込んでください。(手数料400円)
なお、飼い主が不明の場合は、下記の所まで連絡してください。
国道 | 佐賀国道事務所唐津維持出張所 | 0955-78-0058 |
---|---|---|
県道 | 佐賀県佐賀土木事務所 | 0952-24-4345 |
市道、その他公共施設 | 市民生活課生活環境係 | 0952-75-6117 |
リサイクルセンター | 0952-75-3001 |