これまでの「多久市まちのアイディア集」の活動について
まちのアイディア集の活動について
多久市では、早稲田大学、佐賀県と連携した『自発の地域創生プロジェクト』を通して、市民のみなさんと一緒にまちづくりをすすめています。
そのプロジェクトの一環として、多久市をよりよいまちにしていくための提案をまとめた「多久市まちのアイディア集」を作成し、そのアイディアを実行していくためのワークショップ等を開催してきました。
- 平成28年3月5日 第1回ワークショップ「まちづくり人生ゲーム」
- 平成28年8月6日 第2回ワークショップ「まちの課題を共有し、できることを考えよう!」
- 平成28年8月27日 第3回ワークショップ 「今日からできる!君にもできる!取り組みカードづくり」
- 平成28年10月1日 多久市まちのアイディア集編纂会議
- 平成28年12月10日 アイディア集お披露目会&ミニワークショップ「アイディア集の広め方を考えよう!」
- 平成29年7月22日 まちのアイディア集勉強会
- 平成29年8月5日モデルアイディア実施委員会ミーティング
- 平成29年10月7日「多久の魅力再発見まち歩きゲームin多久町」
「多久の魅力再発見まち歩きゲームin多久町」を開催しました
10月7日(土曜日)に「多久の魅力再発見まち歩きゲームin多久町」を開催し、多くの皆様にご参加いただきました。
開催日時・会場・参加者数
開催日時 | 平成29年10月7日 |
---|---|
会場 | 多久町・多久公民館 |
参加者数 | 64人 |
多久の魅力再発見まち歩きゲームの様子
「モデルアイディア実施委員会ミーティング」を開催しました
10月7日(土曜日)に実施するモデルアイディア「多久の魅力再発見まち歩きゲーム」について話し合いました。
開催日時・会場・参加者数
開催日時 | 平成29年8月5日 13時~17時 |
---|---|
会場 | 多久市役所 |
参加者数 | 22人 |
モデルアイディア実施委員会ミーティングの様子
「まちのアイディア集勉強会」を開催しました
アイディア集を活用・実行していくため、6地区に分かれてこれまでの活動やモデルアイディアの実施について話し合いました。
開催日時・地区名・会場・参加者数
開催日時:平成29年7月22日(土曜日)10時00分~12時00分
地区 | 東多久町 | 南多久町 |
---|---|---|
会場 | 東多久公民館 | 南多久公民館 |
参加者数 | 9人 | 8人 |
開催日時:平成29年7月22日(土曜日)13時00分~15時00分
地区 | 納所地区 | 多久町 |
---|---|---|
会場 | 納所交流センター | 多久公民館 |
参加者数 | 8人 | 7人 |
開催日時:平成29年7月22日(土曜日)15時30分~17時30分
地区 | 西多久町 | 北多久町 |
---|---|---|
会場 | 西多久公民館 | 北多久公民館 |
参加者数 | 10人 | 8人 |
まちのアイディア集勉強会の様子
「アイディア集お披露目会」&ミニワークショップ「アイディア集の広め方を考えよう!」を開催しました
これまでのワークショップで提案されたアイディアをまとめた「多久市まちのアイディア集」のお披露目とその配布方法について各地区に分かれてワークショップを行いました。
日時・会場・参加者数
開催日時 | 平成28年12月10日 14時~17時 |
---|---|
会場 | 南多久公民館 |
参加者数 | 29名 |
お披露目会&ミニワークショップの様子
「多久市まちのアイディア集編纂会議」を開催しました
第2回、第3回のワークショップを通じて提案されたアイディアを取りまとめるため、6地区12人の参加者と話し合いました。
日時・会場・参加者数
開催日時 | 平成28年10月1日 14時~17時 |
---|---|
会場 | 東原庠舎 |
参加者数 | 12人 |
アイディア集編纂会議の様子
第3回 ワークショップ 「今日からできる!君にもできる!取り組みカードづくり」を開催しました
第3回ワークショップでは第2回のワークショップで参加者の方々が提案されたアイディアを更に具体化し、実現に向けた「取り組みカード」を作成しました。また、各地区の標語となる論語を決定したり、「取り組みカード」の人気投票を行いました。
日時・会場・参加者数
開催日時 | 平成28年8月27日 13時~17時30分 |
---|---|
会場 | 南多久公民館 |
参加者数 | 41人 |
第3回 ワークショップの様子
人気投票結果
「取り組みカード」の人気投票の結果は次のとおりになりました。
第1位
納所地区
- パラグライダー会場づくり
車でのぼれるように道路を整備し、将来的に競技大会を開く
第2位
西多久町
- 幡船の里の活用
幡船の里の課題を共有し、整理したうえで、組織の活性化につなげる
第3位
東多久町
- 渓谷での桜まつり
岩屋山渓桜公園を東多久住民が活用し、多久市内外にPRしていく
第2回 ワークショップ 「まちの課題を共有し、できることを考えよう!」を開催しました
第2回ワークショップでは、まず最初に、「文教」、「暮らし」、「なりわい」、「観光」、「自然」の5つのテーマごとに多久市の課題等を整理しました。その後、参加者が市内6地区(納所地区、東多久町、南多久町、多久町、西多久町、北多久町)に分かれてまちの課題を共有し、その課題を解決するためのアイディアを提案し合いました。
日時・会場・参加者数
開催日時 | 平成28年8月6日(土曜日) 13時~16時30分 |
---|---|
会場 | 南多久公民館 |
参加者数 | 44名 |
第2回 ワークショップ の様子
第1回 ワークショップ 「まちづくり人生ゲーム」を開催しました
第1回ワークショップでは、多久市に生まれてから歳を重ねていく様子を想像しながら、「人生の岐路」にさしかかった時、自分ならどう行動するかを考えることで、多久市全体が抱える課題を参加者で共有しました。
日時・会場・参加者数
開催日時 | 平成28年3月5日(土曜日) 13時~16時 |
---|---|
会場 | 南多久公民館 |
参加者数 | 39名 |