「さがデジタルサポーター」養成研修参加者募集中!
地域で活躍するスマートフォンの先生になってみませんか(参加費無料!)
社会のデジタル化が急速に進む中、誰一人として、そのデジタル社会から取り残されないよう、情報格差(デジタルデバイド)対策が必要です。
佐賀県では、住民からのスマートフォン操作の簡単な相談対応や使い方を教える活動を行う「さがデジタルサポーター」を養成し、県民がデジタルをより身近に感じられる環境づくりを進めていきます。
「さがデジタルサポーター」を養成するために、スマートフォンの基本的な使い方を教えるスキルを身に付けるための研修を下記のとおり実施します。
なお、研修に応募資格はありません。"人に教えることが好きな人”や、"スマートフォンで電話、メール、カメラ、地図アプリ等の基本操作ができる人”のご応募をお待ちしております。
1 研修概要
研修は、「基本コース」と「発展コース」の2種類のコースがあります。「基本コース」3日間、「発展コース」2日間の受講が必要です(お住いの地区以外の受講も可能です)
基本コース…スマートフォンの基本操作を一対一で教えることを目標としているコースです。
発展コース…基本コースの内容に加えて、小規模の集まりでスマートフォンの基本操作を教えることを目標としているコースです。
※ 3市町以外にお住いの人も受講できます。なお、応募者多数の場合は、選考いたします。
2 応募先・方法、応募期間
(1)応募先・方法
参加を御希望の人は、次の応募フォームからお申し込みください。
<外部リンク>
(スマートフォンのカメラ機能で読み込むか、QRコードをクリックしてください)
(2)応募期間
会場 | 応募期間 |
---|---|
多久市会場 | 令和5年7月4日(火曜日)~9月4日(月曜日) |
佐賀市会場 | 令和5年7月4日(火曜日)~7月24日(月曜日) |
みやき町会場 | 令和5年7月4日(火曜日)~10月17日(火曜日) |
3 研修会場・日時等
(1)多久市会場日程(発展コースは追加決定!)
会場 | コース | 日程 | 時間 | 定員 |
---|---|---|---|---|
多久市中央公民館 (視聴覚室) |
基本コース |
9月25日(月曜日) 9月26日(火曜日) 9月27日(水曜日) ※3日間受講必須 |
各回9時30分~12時30分 | 10名 |
発展コース |
9月25日(月曜日) 9月26日(火曜日) 9月27日(水曜日) 10月19日(木曜日) 10月20日(金曜日) ※基本コース含む5日間受講必須 |
【9/25~9/27】 |
10名 |
(2)他市町日程
会場 | コース | 日程 | 時間 | 定員 |
---|---|---|---|---|
佐賀市会場(佐賀市市民活動プラザ) | 基本コース |
8月1日(火曜日) 8月2日(水曜日) 8月3日(木曜日) |
各回13時30分~16時30分 | 10名 |
発展コース |
8月1日(火曜日) 8月2日(水曜日) 8月3日(木曜日) 8月7日(月曜日) 8月8日(火曜日) |
|||
みやき町会場(みやき町庁舎防災センター) | 基本コース |
11月7日(火曜日) 11月10日(金曜日) 11月14日(火曜日) |
各回13時30分~16時30分 | 10名 |
発展コース |
11月7日(火曜日) 11月10日(金曜日) 11月14日(火曜日) 11月17日(金曜日) 11月21日(火曜日) |
4 その他
詳しい内容は、さがデジタルサポーターチラシ [PDFファイル/1.85MB]を御参照ください。
5 問い合わせ
佐賀県 行政デジタル推進課 行政デジタル化担当
電話:0952-25-7390[平日9時00分~17時00分] メール:gyosei-digitalization@pref.saga.lg.jp
※県や市への電話連絡・窓口などでの参加申し込みは受け付けておりません。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)