マイナポイント第2弾の申し込みは令和5年9月末まで!
「マイナポイント」第2弾が実施中です!
マイナンバーカードを取得された人を対象に、次の3つをお申し込みいただくことで、キャッシュレス決済で利用できる最大2万円分のマイナポイントが付与されます。
1.いつもの買い物で使う決済サービスでのチャージや買い物で最大5,000円分ポイント付与!!
2.マイナンバーカードの健康保険証利用申込で7,500円分のポイント付与!
3.公金受取口座の登録で7,500円分のポイント付与!
※マイナポイントの申し込み期限は令和5年9月末までです。決済サービスにより、申し込み期限や決済・チャージ期限が異なります。詳しくは決済サービス別一覧(マイナポイント特設ページ)<外部リンク>をご確認ください。
※令和5年2月末までに、マイナンバーカード交付申請をした人が対象です(終了しました)
すでにマイナンバーカードを申し込みされた人で、マイナポイント第1弾を申し込みされていない人も対象です。
1.いつもの買い物で使うキャッシュレス決済へのチャージや買い物で最大5,000円分ポイント付与!!
申し込みをしたキャッシュレス決済サービスでの買い物やチャージで、1人当たり最大で5,000円分のマイナポイントが付与(20,000円分の買い物またはチャージをした場合。チャージ額等の25%)されます
※キャッシュレス決済サービスの申し込みは1社のみ可能です。
※第1弾でポイント付与を最大まで受けていない人も対象です。申込受付が終了した決済サービスもあります。詳しくはホームページでご確認ください(申込の受付を終了した決済サービス | マイナポイント事業 (soumu.go.jp)<外部リンク>)
2.マイナンバーカードの健康保険証利用申込で7,500円分のポイント付与!
マイナンバーカードを健康保険証として利用できるよう登録を行うと、7,500円分のマイナポイントが付与されます
※別途マイナポイントの申し込み手続きが必要です。すでに利用申込を行った人も対象になります。
- 医療機関・薬局などで、マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりました。
- マイナポータルで、薬剤情報・医療費通知情報・特定健診情報等が閲覧可能です。
- 確定申告における医療費控除の手続きで、マイナポータルを通じて医療費通知情報を自動入力することが可能です(2021年9月分以降の医療費通知情報が自動入力できます)
(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>
3.公金受取口座※1の登録で7,500円分のポイント付与!
「公金受取口座」の登録を行うと、7,500円分のマイナポイントが付与されます
※別途マイナポイントの申し込み手続きが必要です。すでに口座登録を行った人も対象になります。
- 預貯金口座を登録しておくことにより、今後の緊急時の給付金等の申請において、申請書への口座情報の記載や通帳の写し等の添付、行政機関における口座情報の確認作業等が不要になります。
- 口座情報は、緊急時の給付金のほか、年金、児童手当、所得税の還付金等、幅広い給付金等の支給事務に利用する予定です(給付金支給に限ります)
※1緊急時の給付金や年金、児童手当、所得税の還付等で使用する公的給付支給等口座(デジタル庁ホームページ<外部リンク>)
マイナポイントが付与されるためには?
マイナポイントを利用するためには、以下の手続きが必要です(すべてスマートフォンやパソコンで可能です)
1.マイナンバーカードの取得(令和5年2月28日までの交付申請者が対象です)
2.マイナポイントの申し込み(利用するキャッシュレス決済サービスと施策1~3の申し込み)
施策(1)キャッシュレス決済サービスの登録と利用(申し込み後、チャージまたはお買い物が必要です)
施策(2)健康保険証利用登録
施策(3)公金受取口座登録(本人名義の金融機関口座登録が必要です)
※手続きが難しいと思われた人は、市役所などのサポートコーナーをご利用ください。
1.マイナンバーカードの取得
総務省サイト マイナンバーカードの取得方法はこちら<外部リンク>
2. マイナポイントの申し込み(利用するキャッシュレス決済と施策1~3の申し込み)
・マイナポイントで利用するキャッシュレス決済サービス(1つ)を選択します。
※マイナポイントの申し込みができるキャッシュレス決済サービス<外部リンク>はこちら
・施策(1)~(3)それぞれの申し込みを行います。
施策(1)キャッシュレス決済サービスの登録と利用(申し込み後、チャージまたはお買い物が必要です)
施策(2)健康保険証利用登録
施策(3)公金受取口座登録(本人名義の金融機関口座登録が必要です)
マイナンバーカード申請とマイナポイント設定の「サポートコーナー」を開設しています。
操作方法がわからない人やスマートフォンやパソコン、ICカードリーダをお持ちでない人を対象に、市役所1階に「サポートコーナー」を開設しています。
サポートの内容
・マイナンバーカード交付申請手続きサポート(写真撮影無料!!)
・マイナポイント申込手続きサポート
・マイナンバーカードの健康保険証利用のための事前登録サポート
・マイナポータルでの公金受取口座登録手続きサポート
・マイナンバーカードとスマートフォンを使った新型コロナワクチン接種証明書アプリサポート
・マイナンバー関連の手続き等に関する相談
サポートコーナーの概要
・設置日時:市役所開庁日の月曜日から金曜日9時から17時まで
(土、日、祝日及び12月29日から1月3日 までの年末年始を除く)
・設置場所:サポートコーナー [PDFファイル/359KB]
マイナポイント事業の詳細,お問い合わせ先
マイナポイントホームページ<外部リンク>をご確認ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)