令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが、2類相当から5類に変更されます。
5類移行後の感染対策は、行政が様々な要請や関与をしていく仕組みから、季節性インフルエンザ等の対応と同様に、市民の自主的な取り組みをベースとしたものへと転換することになります。
5月8日以降の対応については以下のとおりとなります。
佐賀県受診・相談センター
・発熱等の症状があり、受診を希望しているが、かかりつけ医等をお持ちでない場合
・新型コロナウイルス感染症と診断され、療養中に健康相談をしたい場合
電話番号 0954-69-1102
受付時間 24時間(土日・祝日含む)
これまでの「診療・検査医療機関」に加えて、順次幅広い医療機関で受診が可能になります。
医療機関を受診する際は、あらかじめ電話をして受診しましょう。受診の際はマスクを着用するとともに、医療機関の指示に従ってください。
発熱や咳などの”かぜ症状”があれば、夜間・休日の外来受診は控え、平日・昼間に受診してください。
発熱等の症状がある方の受診について⇒https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00382824/index.html<外部リンク>
一部を除いて公費負担が終了し、他の疾患と同じく保険診療(自己負担)となります。
●外来では、国が定めるコロナ治療薬は自己負担がありません(9月末まで)
※国が定めるコロナ治療薬とは
ラゲブリオ、パキロビット、ゾコーバ、ベクルリー、ゼビュディー、ロナプリーブ、エバシェルド
●検査や診療、解熱剤・鎮咳薬など新型コロナウイルス治療以外の薬は保険診療(自己負担)となります。
陽性者や濃厚接触者の外出自粛要請はなくなります。
・外出を控えるかどうかは個人の判断
・発症後5日を経過し、かつ、症状軽快から24時間経過するまでの間は外出を控えることを推奨
・発症後10日間を経過するまではマスク着用や高齢者等ハイリスク者との接触を控えることを推奨
【外出を控える期間のイメージ】
0日 | 1日 | 2日 | 3日 | 4日 | 5日 | 6日 | 7日 | 8日 | 9日 | 10日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
発症 | 療養 | 症状軽快 | 24時間 | 外出自粛 | 普段の生活 | |||||
発症後10日目まではマスク着用を推奨 |
0日 | 1日 | 2日 | 3日 | 4日 | 5日 | 6日 | 7日 | 8日 | 9日 | 10日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
発症 | 療養 | 症状軽快 | 24時間 | 普段の生活 | ||||||
発症後10日目まではマスク着用を推奨 |
令和6年3月31日までは無料(公費負担)で接種することができます。
5月8日~8月末までは高齢者、基礎疾患を有する方などを対象に接種を実施します。
集団接種の日程等は市報、ホームページ等でご確認ください。
日程 | 時間 | 会場 | ワクチン |
---|---|---|---|
5月8日(月) |
9時30分~11時30分 12時30分~15時30分 |
ワクチン接種センター (保健センター) |
・ファイザー ・モデルナ ・ノババックス |
5月13日(土) | 9時30分~11時30分 | ||
5月21日(日) | 9時30分~11時30分 |
※医療機関での接種を希望される方は、直接医療機関にお問い合わせください。
新型コロナの特徴を踏まえた基本的な感染症対策として、引き続き有効です。
効果的な換気(令和4年7月14日新型コロナウイルス感染症対策分科会)https://www.mhlw.go.jp/content/001020788.pdf<外部リンク>
新型コロナウイルスの特徴を踏まえた基本的な感染症対策として、引き続き有効です。
手洗いの方法(厚生労働省)https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000593494.pdf<外部リンク>
流行期において、高齢者等重症化リスクの高い人は、換気の悪い場所や、不特定多数の人がいるような混雑した場所、近接した会話を避けることが感染防止対策として有効です。
個人の主体的な判断を尊重し、着用は個人の判断に委ねることを基本とします。本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。
また、マスクを着けられない方へのご理解をお願いします。
●医療機関受診時
●高齢者など重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などへ訪問する時
●通勤ラッシュ時など、混雑した電車やバスに乗車する時
●症状がある方、新型コロナウイルスの検査で陽性になった方、同居する家族が陽性となった方がいる方は、周囲の方に感染を広げないために、外出を控えてください。通院などでやむを得ず外出する時には、人混みは避け、マスクの着用をお願いします。
・無症状者を対象とした無料検査事業は5月7日で終了
・検査キットの無償配布事業は5月7日で終了