ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 新型コロナウイルス感染症関連のお知らせ > 新型コロナウイルス多久市対策(追加)

新型コロナウイルス多久市対策(追加)

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2021年2月24日更新 <外部リンク>

 令和3年2月18日木曜日11時30分から健康センターで、「新型コロナウイルス多久市対策事業」について、記者発表を行いました。その模様の動画をお届けします。

 説明資料 新型コロナウイルス多久市独自対策(追加) [PDFファイル/1.7MB]

 新型コロナウイルス多久市対策事業

令和2年度事業(21項目:約1億5,000万円)

(1) 商工・宿泊業者支援 (5項目:1億2,641万円)

 
事業名 対象者 内容 問い合わせ
新しい生活様式対策支援事業(商工) 市内事業者

「新しい生活様式」や業種別のガイドライン等に沿った感染防止の取組みに必要な経費(改装費・設備費・備品費等)に対し、1事業者あたり50万円を上限とし支援する。

商工観光課
75-2117
新しい生活様式対策支援事業(医療) 市内歯科医院・保険薬局 「新しい生活様式」や業種別のガイドライン等に沿った感染防止の取組みに必要な経費(改装費・設備費・備品費等)に対し、1事業者あたり50万円を上限とし支援する。 健康増進課
75-3355
多久市事業継続支援金事業 市内中小企業者、小規模事業者、個人事業主 令和2年12月から令和3年3月の期間でいずれか1か月の売上が、前々年の同月比で20%以上減少した事業者に、一律20万円を支給する。 商工観光課
75-2117
頑張る商工連盟活動支援事業 市内商工連盟8団体 まちの賑わい創出、地域の再活性化のために取り組む活動を支援する。
1団体につき30万円(基本)
加盟店数×1万円(加算)
商店街Webサイト構築補助金 多久市商工会加盟店 事業者が経営基盤強化を図るため、販路拡大・ 情報発信を目的に行うホームページ・ECサイ トの作成を支援する。
補助上限44万円

(2) 子ども・学校支援    (5項目:1,079万円)

 
事業名 対象者 内容 問い合わせ
多久市子どものインフルエンザ予防接種費用助成事業 6か月から15歳(義務教育学校9年生)まで

インフルエンザと新型コロナの同時感染を防ぐためインフルエンザ予防接種に対する費用を助成する。
予防接種1回につき2,000円を上限に助成

健康増進課
75-3355
休日子ども診療体制支援事業 休日子ども診療事業者

佐賀中部医療圏における小児救急医療を守り、安心して子育てできる環境を維持する。

保育対策総合支援事業費補助金
(保育環境改善等事業)
市内保育所・認定こども園 保育所等において、事業を継続的に提供していただくため、感染拡大防止対策に係る経費を支援する。
子ども用マスク、消毒液等の購入を支援。
福祉課
75-6118
保育対策総合支援事業費補助金
(保育所等におけるICT化推進等事業)
市内保育所・認定こども園 保育士の負担軽減や感染症等に関する円滑な連絡体制構築等を図るため、ICT等を活用した業務システムの導入を支援する。
導入経費の3/4を補助
学校保健特別対策事業
(感染症対策等の学校教育活動継続支援事業)
市内義務教育学校 学校における感染拡大防止対策を徹底し、教育活動を円滑に継続するため必要な物品等を購入する。
感染対策に必要な物品の購入に対し補助
学校教育課
75-2227

 

(3) 市立病院関連事業 (3項目:751万円)

 
事業名 対象者 内容 問い合わせ
PCR検査器導入事業 受検者 外部委託しているPCR検査を、検査装置を導入することにより、迅速な検査結果の提供を行う。
PCR検査装置を1台導入
多久市立病院
75-2105
人口呼吸器導入事業 患者 コロナウイルス感染症対応機能の強化を図る。
人口呼吸器を1台導入
WEB会議環境整備事業 病院職員 外部との打ち合わせや会議などをWEBで行うことにより、職員への感染リスクの低減を図る。
WEB会議に必要な端末の整備

 (4) 感染拡大防止関連事業(8項目:545万円)

事業名 対象者 内容 問い合わせ
公園トイレ蛇口改修事業 公園利用者 利用者が蛇口に接触するのを回避し感染リスクの低減を図る。
市内公園6ヵ所のトイレ蛇口を非接触型へ改修
都市計画課
75-4827
トレーニングルーム感染防止対策事業 施設利用者 体育センターの感染防止対策を行い感染リスクの低減を図る。
アクリル板を4台設置
教育振興課
75-8022
体育施設等感染防止対策事業 施設利用者 体育・文教施設利用者の感染リスクの低減を図る。
スタント型手指消毒器を26台設置
デジタルーツール活用事業 市民 スマートフォンを利用した非接触の電子決済などデジタルツールの講習会を開催し、広く活用してもらうことを目的とする。
講習会の開催(各町2回)
商工観光課
75-2117
デジタル技術利活用推進事業 職員 行政情報のデジタル化やデジタル技術の導入などによる業務の効率化のための研修会を行う。
研修会の開催
総務課
75-2112
国税データ連携事業 納税者及び職員

所得税確定申告書を税務署にデータで引き継ぐことにより接触機会を減らし、感染リスクの低減を図る。
申告受付システムの改修

税務課
75-2126
感染防止対策資材購入事業 来庁者及び職員 庁舎内に消毒液を配置し、感染リスクの低減を図る。
庁舎内に消毒用エタノール等を配置
健康増進課
75-3355
WEB会議環境整備事業 職員等の利用者

コロナ禍により増加したWEB会議に対応するため必要となる機器を整備します。
モニター、モニター台、プロジェクター、スクリーン等

情報課
75-2280

令和3年度事業(3項目:約2,200万円)

事業名 対象者 内容 問い合わせ
発熱外来継続事業 患者、病院職員 発熱患者の診察を継続して行い、外来患者並びに職員への感染防止を図る。
発熱外来診療室のリース期間の延長
多久市立病院
75-2105
トリアージ業務委託事業 患者、病院職員

発熱外来において行う業務の事務補助を委託し病院職員の負担軽減を図る。
トリアージ業務の事務補助の委託

テレワーク環境導入整備事業 職員 コロナ禍での業務継続を目的に、サテライトオフィス等において、業務可能な環境の整備を行う。
テレワーク環境整備(サーバー、システム導入)
モバイルPC、ルーター等
情報課
75-2280

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)