ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 新型コロナウイルス感染症関連のお知らせ > 新型コロナウイルス多久市独自対策(第3弾)を発表しました

新型コロナウイルス多久市独自対策(第3弾)を発表しました

印刷 文字を大きくして印刷 更新日:2020年7月3日更新 <外部リンク>

 令和2年7月3日金曜日10時から市役所で、「新型コロナウイルス多久市独自対策」第3弾と7月6日開会予定の市議会臨時会の議案について、記者発表を行いました。その模様の動画をお届けします。

 説明資料 新型コロナウイルス多久市独自対策(第3弾) [PDFファイル/1月07日MB]

 新型コロナウイルス多久市独自対策(第3弾)

(1) 商工・宿泊業者支援 (3項目:8187万円)

 
事業名 対象者 内容 問い合わせ
新しい生活様式対策支援事業(商工) 市内事業者

「新しい生活様式」や業種別のガイドライン等に沿った感染防止の取組みに必要な経費(改装費・設備費・備品費等)に対し、1事業者あたり50万円(限度額)を支援する。
※宿泊施設・観光バス・タクシー事業者の上限額150万円

商工観光課
75-2117
感染予防対策店啓発事業 「新しい生活様式」や業種別のガイドライン等に 沿った取り組みを行った事業者 掲示用ポスターの配布と掲示を行う。 商工観光課
75-2117
市内宿泊補助事業 市内の宿泊施設宿泊者(先着3,000名) 市内宿泊施設宿泊者へ一人1泊5,000円(入湯税を除く)の利用補助を行う。
また、多久市商工会加盟店で利用できるクーポン券を1人2,000円分発行する。
商工観光課
75-2117

(2) 医療・福祉事業者支援    (3項目:2050万円)

 
事業名 対象者 内容 問い合わせ
新しい生活様式対策支援事業(医療) 市内医療機関

感染拡大防止となる取り組みを行うために必要な経費の補助(改装費・設備費・備品費等)。
入院患者を持つ病院 100万円(上限額)
その他の医院及び歯科医院 50万円(上限額)

健康増進課
75-3355
新しい生活様式対策支援事業(介護) 市内介護保険事業者

感染拡大防止となる取り組みを行うために必要な経費の補助(改装費・設備費・備品費等)。
1事業者あたり50万円(上限額)

地域包括支援課
75-6033
新しい生活様式対策支援事業(障害福祉) 市内障害福祉サービス事業者 感染拡大防止となる取り組みを行うために必要な経費の補助(改装費・設備費・備品費等)。
1事業者あたり50万円(上限額)
福祉課
75-4823

 

(3) 義務教育学校関連事業 (2項目:5377万円)

 
事業名 対象者 内容 問い合わせ
GIGAスクール通信環境整備事業 市内義務教育学校の児童生徒 市内義務教育学校の児童生徒に1人1台の端末の貸与。 学校教育課
75-2227
AIサーマルカメラ整備事業 市内義務教育学校の児童生徒 非接触型で体温測定できるAIサーマルカメラを各義務教育学校に整備(計4台)。 学校教育課
75-2227

(4) 避難所関連事業 (1項目:4865万円)

事業名 対象者 内容 問い合わせ
避難所感染防止対策事業 避難所利用者 避難所の感染防止対策のため、段ボールパーテーション、簡易ベッド、 防災マット、テントの購入、防災倉庫の設置、避難所のWi-Fi環境整備。 防災安全課
75-2181

(5) 行政サービス関連事業 (3項目:1088万円)

事業名 対象者 内容 問い合わせ
健診時感染防止対策事業 乳幼児健診・がん検診受診者

健診回数を増やし1回あたりの健診受診者数を減らすことで、3密を回避し、感染拡大を予防。

健康増進課
75-3355
高齢者感染予防対策事業 サロンなどの地区活動等実施地区

非接触型体温計(50本)を貸与。

地域包括支援課
75-6033
公共料金電子決済事業 市税その他の料金の納付書利用者

市税・住宅使用料・保育料・施設使用料などの納付に関し、非接触型の電子決済の導入による感染リスクの低減を図る。
・公共料金の支払い方法として、コンビニ納付の機能を市税以外の公共料金に拡大。
・支払い方法にスマホの請求書払いを導入。
(導入予定のスマホ収納事業者)

  • Payb
  •  Paypay請求書払い
  •  Line Pay請求書払い
情報課
75-2114

 (6) 感染拡大防止関連事業(8項目:4505万円)

事業名 対象者 内容 問い合わせ
AIサーマルカメラ整備事業 公共施設利用者 発熱者の施設入場を防ぎ、施設利用者の感染リスクを低減させるため、AIサーマルカメラ26台設置。 福祉課
75-6118
公共施設水道蛇口改修事業 施設利用者 手洗い時の感染リスクの低減のため、各町公民館、社会体育館など蛇口栓を自動水栓化(57か所)。 教育振興課
75-8022
中央公民館換気用大型送風機購入 中央公民館の利用者 中央公民館大ホールの換気対策のため、中央公民館大ホールに大型送風機(扇風機)を2台設置。 教育振興課
74-3241
観光施設トイレ改修事業 施設利用者 感染リスクの低減のため、夢想庵トイレ、幡船の里多目的トイレの手洗い場の自動水栓化、換気扇などの設置。 商工観光課
75-2117
病院オンライン面会事業 入院患者及びその面会者 面会制限の際に入院患者及び面会者の不安軽減を図るため、病棟にタブレット端末2台を設置し、面会者とのビデオ通話ができるよう整備。 市立病院
75-2105
庁舎感染拡大防止対策事業 市役所の利用者 庁舎での感染リスクの低減のため、窓口業務カウンターにアクリル板衝立設置、トイレ蛇口の自動水栓化、スタンド型手指消毒器の設置。 財政課
75-8020
庁用バス感染防止対策事業 庁用バス利用者 庁用バス利用時における感染リスクの低減のため、非接触型体温計、マスク、消毒液等の整備。 財政課
75-8020
Web会議環境整備事業 市職員

面会による会議での感染リスクの低減及び移動制限時の会議の手段として、Web会議に必要な周辺機器の整備とシステム利用ライセンスの購入。

情報課
75-2114

  (7) 関連対策広報事業(2項目:25万円)

事業名 対象者 内容 問い合わせ
支援策等広報事業 市民 全戸配布リーフレット、ホームページ、行政放送、SNS等を活用し、新型コロナウイルスに関する市の支援策や感染拡大防止策などの市民への周知。 情報課
75-2280
「新しい生活様式」啓発事業 市民及び市内で活動する人 「新しい生活様式」の定着を図るため、地区公民館や公共施設、商業施設等への「新しい生活様式」のポスター掲示。 健康増進課
75-3355

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)